製薬業界ニュース
2025年05月18日(日)

製薬業界ニュース

新着ニュース30件






























ヘッドライン
';

中外製薬「ゼローダ」、「胃癌術後補助化学療法」に対する製造販売承認取得

このエントリーをはてなブックマークに追加
胃癌
効能・効果に「胃癌」が加わる中外製薬株式会社は、11月20日、同社の抗悪性腫瘍剤「ゼローダ」について、厚生労働省より「胃癌術後補助化学療法」に対する製造販売承認を取得したと発表した。 今回の承認取得により、同剤の効能・効果はこれまでの「治癒切除不能な…
';

エーザイ 自社創製のE6005をRoivant社に導出

このエントリーをはてなブックマークに追加
選択的PDE4阻害剤E6005
導出する契約を締結エーザイ株式会社は、アトピー性皮膚炎を対象に臨床第2相試験段階にある自社創製のホスホジエステラーゼ4(phosphodiesterase4、以下PDE4)阻害剤E6005を、Roivant Sciences Ltd.(以下Roivant社)に導出する契約を締結したと発表した。 これによ…
';

バクスアルタ、血友病A治療薬がFDAに承認される

このエントリーをはてなブックマークに追加
バクスアルタ
青年および成人の患者の血友病Aに適応Baxalta Incorporated(バクスアルタ)は、血友病A治療薬の半減期延長型遺伝子組換え型血液凝固第VIII因子(rFVIII)製剤であるADYNOVATE(ペグ化遺伝子組換え型血液凝固第VIII因子製剤)が、FDAに承認されたことを発表した。 …
';

東レの「SATAKE・HotBalloon」、製造販売承認を取得

このエントリーをはてなブックマークに追加
心房細動
発作性心房細動治療用カテーテル・アブレーション東レ株式会社は、11月18日、同社の発作性心房細動治療用カテーテル・アブレーションシステム「SATAKE・HotBalloon」について、厚生労働省より製造販売承認を取得したと発表した。 今回承認を取得したのは、高周波バ…
';

タカラバイオ iPS細胞から高品質の肝細胞を作製する研究用試薬を発売

このエントリーをはてなブックマークに追加
iPS細胞
分化誘導技術を活用タカラバイオ株式会社(以下、タカラバイオ)は、2015年11月16日、iPS細胞から安定した品質の肝細胞を分化誘導する研究用試薬と関連製品を発売した。 iPS細胞から肝細胞へ分化誘導するには、まず、iPS細胞から胚体内胚葉細胞(以下、DE細胞)に分化誘…
';

骨粗鬆症治療薬「テリボン」、韓国における販売承認を取得

このエントリーをはてなブックマークに追加
骨粗鬆症
韓国導出先企業が承認を取得旭化成ファーマ株式会社は、11月18日、同社の骨粗鬆症治療剤「テリボン」に関して、韓国の導出先企業が同国において販売承認を取得したと発表した。 韓国の食品医薬品安全処(MFDS)より「テリボン」の販売承認を取得したのは、東亞ST株…
';

大塚製薬米子会社 アルツハイマー型認知症に伴う行動障がい治療薬の臨床試験フェーズ3を開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
アルツハイマー型認知症
新規化合物「AVP-786」大塚製薬株式会社の米国子会社アバニア社は、アルツハイマー型認知症に伴う行動障がい治療薬として新規化合物「AVP-786」の臨床試験フェーズ3を開始したと2015年11月17日に発表した。 アルツハイマー型認知症では介護者への暴言や暴力、錯乱…
';

リプロセル、高機能培養液「ReproHP Medium」を12月より販売

このエントリーをはてなブックマークに追加
リプロセル
国立がん研究センターと共同開発株式会社リプロセルは、11月16日、ヒトから採取した初代肝臓細胞向け高機能培養液「ReproHP Medium」の販売を、本年12月より開始すると発表した。 同製品は、同社と国立がん研究センターが共同開発したもの。 学術的観点からも高…
';

経口抗凝固剤「プラザキサ」、安全性と有効性を裏付ける試験結果発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
プラザキサ
ドイツの親会社が11月10日に発表ベーリンガーインゲルハイム ジャパン株式会社は、11月17日、経口抗凝固剤「プラザキサ」の安全性と有効性が裏付けられたとするプレスリリースを発表した。 このプレスリリースの原文は、同社の親会社であるドイツのベーリンガーイン…
';

新規抗がん剤の局在解析 共同研究契約を締結

このエントリーをはてなブックマークに追加
抗がん剤
国立がん研究センター・アストラゼネカ国立研究開発法人国立がん研究センター(以下、国立がん研究センター)とアストラゼネカ(以下、アストラゼネカ)は、国立がん研究センターが開発中の質量分析イメージング法(Mass Spectrometry Imaging: 以下、MSI)を用いて、…