睡眠疾患の治療に大きな一歩筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WRI-IIIS)の長瀬博教授と柳沢正史機構長・教授は世界で初めて、これまで全く進展していなかったオレキシン受容体作動薬の創出に成功した。
背景柳沢教授らは1998〜1999年に、神経ペプチド「オレキ…
2015-11-10 08:00
薬剤師が好感を持つジェネリックメーカーとして1位沢井製薬株式会社は、「日経ドラッグインフォメーション」(以下、日経DI)が薬剤師を対象に実施した調査「後発品企業ランキング2015」について、薬剤師が好感を持つジェネリックメーカーとして1位に選出されたことを…
2015-11-08 22:00
共同研究契約を締結エーザイ株式会社は、新規抗マラリア薬を開発するため、リバプール熱帯医学校とリバプール大学との共同研究、MMVとの共同研究の契約をそれぞれ締結したと2015年11月5日に発表した。
マラリアは致死性が高く、世界保健機関(WHO)の報告では、2013年…
2015-11-08 18:00
進行期腎細胞がんの成人患者に拡大米国のブリストル・マイヤーズ スクイブ社は、11月5日、同社が提出していたPD-1免疫チェックポイント阻害薬「オプジーボ」の適応追加の承認申請について、欧州医薬品庁(EMA)が申請を受理したと発表した。
今回承認された申請は、…
2015-11-08 15:00
英国国立医療技術評価機構による参天製薬株式会社(以下、参天製薬)は、「Ikervis」(一般名:シクロスポリン)(以下、「アイケルビス点眼液」)の「成人患者において人工涙液等で効果が不十分なドライアイに伴う重度の角膜炎を適応症」とする使用について、英国国立…
2015-11-08 12:00
γ-チューブリン特異的阻害剤 開発に成功筑波大学生命環境系・臼井健郎准教授、知念拓実研究員と筑波大学数理物質系、岡山大学、東京薬科大学、理化学研究所、ドイツ・ハイデルベルク大学の共同研究グループは、γ-チューブリン阻害作用を示す化合物の開発を進め、γ-…
2015-11-07 22:00
遺伝子の異常な融合が皮膚がんの発生に関与熊本大学生命科学研究部、神人准教授らの研究チームは、血管肉腫では通常の遺伝子変異とは異なり、NUP160とSLC43A3の2種類の遺伝子が異常に融合していることを発見し、この融合遺伝子ががんの発生に関わっていることを北里大…
2015-11-07 11:00
中医協・薬価専門部会で議論11月4日、中医協薬価専門部会が行われた。今回の部会では、「基礎的医薬品」について、製薬業界側から選定要件が新たに提示された。臨床上、必要性があり、今後も継続的に製造販売が予測される基礎的医薬品について提示した。
基礎的医薬…
2015-11-07 08:00
NPO法人「PAHの会」が実施バイエル薬品株式会社は、11月4日、肺高血圧症の患者会であるNPO法人「PAHの会」が実施した「肺高血圧症患者のための赤倉山荘への旅プロジェクト」についてのプレスリリースを発表した。
同社は、慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)の啓発…
2015-11-06 22:00
国際共同試験の結果を受けてアッヴィ合同会社は、ヒト型抗ヒトTNFアルファ モノクローナル抗体「ヒュミラ皮下注40mgシリンジ0.8ml」(以下、ヒュミラ)について、非感染性ぶどう膜炎患者を対象に国際共同試験を実施して有効性と安全性を確認したため、非感染性ぶどう膜炎…
2015-11-06 09:00