製薬業界ニュース
2025年05月11日(日)

製薬業界ニュース

新着ニュース30件






























ヘッドライン
';

薬剤師203名が現場で考える、ジェネリック。「AG/GEについての現場調査」

このエントリーをはてなブックマークに追加
ジェネリック
日頃どのような意識で関わっているか株式会社エス・エム・エスは、薬剤師203名を対象として「AG/GEについての現場調査」を実施し、その結果を4月21日に発表した。 同社は、介護・医療の情報サービスを提供する企業。同調査では、薬剤師がAG/GE(オーソライズドジ…
';

乳幼児期の腸内細菌叢の成熟化が、腸管感染抵抗性に重要。慶大など研究チーム発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
腸内細菌
慶大・ミシガン大・シカゴ大の研究チーム慶應義塾大学は、4月21日、米国ミシガン大学およびシカゴ大学と共に、乳幼児期の腸内細菌叢の成熟化が腸管感染抵抗性に重要であることを明らかにしたと発表した。 この知見は、慶大・ミシガン大・シカゴ大のメンバーを中心と…
';

東北メディカル・メガバンク機構の研究チーム、エピゲノム多様性を解読

このエントリーをはてなブックマークに追加
エピゲノム
治療貢献が期待される知見岩手医科大学 いわて東北メディカル・メガバンク機構(IMM)と東北大学 東北メディカル・メガバンク機構、そして日本医療研究開発機構は、4月21日、DNAメチル化の網羅的解析によってエピゲノム多様性を解読したと発表した。 この研究を行っ…
';

BNCT用ホウ素薬剤「SPM-011」、先駆け審査指定に指定

このエントリーをはてなブックマークに追加
ステラファーマ
先駆け審査指定に指定ステラファーマ株式会社(以下、ステラファーマ)は4月21日、厚生労働省から「SPM-011」が先駆け審査指定に指定されたことを発表した。 先駆け審査指定は、通常約12ヶ月の目標審査期間が6ヶ月に短縮され、優先的に開発を促進するシステム。 「SPM…
';

厚労省、「先駆け審査指定制度」の対象品目を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
先駆け審査
2016年11月までに申請があった47品目を評価厚生労働省は、4月21日、「先駆け審査指定制度」の対象品目を指定したと発表した。 同省は、2016年11月までに指定申請があった47品目の医薬品について評価を実施。同日付で、5品目の対象品目を明らかにしている。 審査…
';

EAファーマ、「AJG533」と「パリエット」の臨床試験データをDDWで発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
EAファーマ
5月6日から9日にかけてシカゴで開催EAファーマ株式会社は、4月21日、慢性便秘症治療薬「AJG533」およびプロトンポンプ阻害剤「パリエット」の臨床試験データを、「2017年米国消化器病週間(DDW)」にて発表することを明らかにした。 同社は、エーザイ株式会社の消化…
';

ナノキャリア、膵がんを対象とした「NC-6004」の第3相臨床試験を再開

このエントリーをはてなブックマークに追加
ナノキャリア
新規患者登録の再開を決定ナノキャリア株式会社は、4月20日、膵がんを対象とした「NC-6004」の第3相臨床試験を再開したと発表した。 同試験は、日本およびアジア地域において、同社と台湾Orient Europharma社と共同で実施しているもの。今回、同試験における新規患…
';

ヤンセンファーマ、乾癬治療薬として「グセルクマブ」の製造販売承認を申請

このエントリーをはてなブックマークに追加
乾癬
IL-23モノクローナル抗体製剤「グセルクマブ」ヤンセンファーマ株式会社は、4月20日、ヒト型抗インターロイキン(IL)-23モノクローナル抗体製剤「グセルクマブ」の製造販売承認を申請したと発表した。 この申請は、既存治療では効果不十分な尋常性乾癬、関節症性乾…
';

日立とHIROTSUバイオサイエンス、線虫によるがん検査の実用化を共同研究開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
がん検査
がんの早期発見に貢献株式会社日立製作所と株式会社HIROTSUバイオサイエンスは、4月18日、線虫によるがん検査の実用化に向けた共同研究開発契約を同日付で締結したと発表した。 両社はこの研究により、今後の臨床的評価において必要となる大量の検査を実現し、がん…
';

日産化学、塩野義製薬と新規抗疼痛薬創製を目指す共同研究契約を締結

このエントリーをはてなブックマークに追加
日産化学
塩野義製薬の創薬プログラムで共同研究日産化学工業株式会社は、4月20日、新規抗疼痛薬創製を目指す共同研究契約を、塩野義製薬株式会社と締結したと発表した。 同契約は、塩野義製薬の新規抗疼痛薬創製に関する創薬プログラムについて、日産化学が共同で研究を行う…