製薬業界ニュース
2025年05月12日(月)

製薬業界ニュース

新着ニュース30件






























ヘッドライン
';

中外製薬「nemolizumab」、第2相国際共同治験の成績が海外医学誌に掲載

このエントリーをはてなブックマークに追加
中外製薬
NEJM電子版に掲載中外製薬株式会社は、3月2日、抗IL-31レセプターAモノクローナル抗体「nemolizumab」の第2相国際共同治験における成績が、『The New England Journal of Medicine』電子版に掲載されたと発表した。 同剤は、アトピー性皮膚炎を予定適応症として同社…
';

東レ、カテーテルアクセスポート「P-U セルサイトポート EV」を本格販売開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
カテーテル
薬液を持続的に注入するために東レ株式会社は、3月1日、同社のカテーテルアクセスポート「P-U セルサイトポート」シリーズに「P-U セルサイトポート EV」を追加すると発表した。 カテーテルアクセスポートは、皮下に留置したポートとカテーテルを通じて、薬液を持続…
';

がん関連遺伝子パネル検査システム、「先駆け審査指定制度」対象品目に指定

このエントリーをはてなブックマークに追加
シスメックス
シスメックスと国立がん研究センターが共同開発シスメックス株式会社は、3月1日、同社が国立研究開発法人 国立がん研究センターと共同で開発を進めているがん関連遺伝子パネル検査システムが、厚生労働省の「先駆け審査指定制度」の対象品目に指定されたと発表した。 …
';

田辺三菱、多発性硬化症経口治療薬で「大河内記念技術賞」を受賞

このエントリーをはてなブックマークに追加
田辺三菱製薬
「多発性硬化症経口治療薬フィンゴリモド塩酸塩の創製」の功績称え田辺三菱製薬株式会社は2月27日、「多発性硬化症経口治療薬フィンゴリモド塩酸塩の創製」の功績に対して、公益財団法人 大河内記念会が主催する「第63回(平成28年度)大河内記念技術賞」を受賞したと…
';

FDAが急性リンパ性白血病治療薬イノツズマブ オゾガマイシンの承認申請を受理

このエントリーをはてなブックマークに追加
ファイザー製薬
FDA、承認申請を受理ファイザー製薬株式会社(以下、ファイザー製薬)は3月3日、ブレークスルー・セラピーに指定されていたイノツズマブ オゾガマイシンが米国食品医薬品局(以下、FDA)から承認申請を受理されたと発表した。 イノツズマブ オゾガマイシンは、再発、ま…
';

共和薬品工業、アステラス製薬とクエチアピンフマル酸塩徐放錠の販売委託契約を締結

このエントリーをはてなブックマークに追加
クエチアピンフマル酸塩徐放錠
承認取得後、独占的に実施共和薬品工業株式会社は2017年2月27日のプレスリリースで、アステラス製薬株式会社が日本で開発したクエチアピンフマル酸塩徐放錠に関して、日本での流通、販売、およびプロモーションを共和薬品が実施する契約を締結したと発表した。 クエ…
';

第一三共、悪性脳腫瘍を対象としたファースト・イン・ヒューマン試験を開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
第一三共
ファースト・イン・ヒューマン試験を開始第一三共株式会社(以下、第一三共)は3月1日、世界初となる悪性脳腫瘍(以下、グリオーマ)の患者に変異型IDH1阻害剤(以下、DS-1001)を投与する第1相臨床試験を開始した。 グリオーマは原発性脳腫瘍の約30%を占める悪性腫瘍で…
';

アステラス製薬、米国Affinivax社と肺炎球菌ワクチンの全世界における独占的ライセンス契約を締結

このエントリーをはてなブックマークに追加
肺炎球菌ワクチン
契約締結時一時金で11億円超アステラス製薬株式会社は2017年2月28日のニュースリリースで、米国Affinivax社の多重抗原提示システム(MAPS: Multiple Antigen Presentation System)技術を利用して創製した肺炎球菌起因疾患を対象としたワクチンについて、全世界における…
';

中外製薬、台湾の子会社がALK阻害剤「アレセンサ(R)」の承認を取得

このエントリーをはてなブックマークに追加
アレセンサ
ALKチロシンキナーゼの活性を阻害中外製薬株式会社は2017年2月27日のニュースリリースで、子会社の台湾中外製薬股份有限公司がALK阻害剤「アレセンサ(R)」について台湾衛生福利部食品薬物管理署(台湾FDA)より、「クリゾチニブに不応または不耐容のALK陽性の進行非小細…
';

創薬研究に期待。CiRAの研究グループ、iPS細胞から血液脳関門モデルを作製

このエントリーをはてなブックマークに追加
iPS細胞
山水康平特定拠点助教らの研究グループが作製京都大学iPS細胞研究所(CiRA)は、CiRAの研究グループがiPS細胞から血液脳関門モデルを作製することに成功したと発表した。 作成に成功したのは、CiRA増殖分化機構研究部門・山水康平特定拠点助教らの研究グループ。 …