クロザピンがもつ副作用のリスク遺伝子 同定2016年1月26日、藤田保健衛生大学・岩田仲生教授、大阪大学大学院・橋本亮太准教授、理化学研究所・莚田泰誠グループディレクターらは、全ゲノム関連解析を通じ、統合失調症の治療薬の一つであるクロザピンの致死的な副作用…
2016-02-16 22:00
米国子会社が開設カルナバイオサイエンス株式会社は、2月12日、同社の米国子会社CarnaBio USAが、新たに「カルナバイオ C-Lab(以下「C-Lab」)」を開設すると発表した。
同施設は、米国サウスサンフランシスコのライフサイエンス・インキュベーター「Johnson & Jo…
2016-02-15 09:00
北陸地方では初めて2016年2月12日、テラ株式会社(以下「テラ」)は12日、学校法人金沢医科大学と提携契約を締結し、金沢医科大学病院においてテラのがん免疫療法「樹状細胞ワクチン療法」の技術、ノウハウの提供を開始すると発表した。北陸地方では初めての契約医療機…
2016-02-15 06:15
無増悪生存期間の延長が認められたため中外製薬株式会社は、2月10日、ALK阻害剤「アレセンサ」の国内第3相臨床試験について独立データモニタリング委員会より早期有効中止の勧告を受領したと発表した。
この早期有効中止の勧告は、同剤が主要評価項目である無増悪生…
2016-02-15 05:00
テーマは「常在細菌と生体制御」に決定ベーリンガーインゲルハイム ジャパン株式会社は、2月12日、第53回(2016年度)「ベルツ賞」において募集する学術論文テーマを発表した。
同賞は、同社が1964年に設立した日本国内の医学賞。第53回の募集テーマは、「常在細菌…
2016-02-15 02:00
LF治療薬をWHOへ無償提供エーザイ株式会社は、2月10日、同社がインドネシアにおいて展開しているリンパ系フィラリア症(LF)制圧活動への取り組みについてのプレスリリースを発表した。
同リリースでは、LF治療薬の世界保健機関(WHO)への無償提供、また「DEC Proj…
2016-02-14 02:00
再発率の低下を目指す東京大学医科学研究所附属病院の抗体・ワクチンセンター、神奈川県立がんセンターの呼吸器外科、国立がん研究センター東病院の呼吸器外科から成る研究グループは、2016年2月8日、がんの完全切除後に術後補助化学療法を行った非小細胞肺がんに対す…
2016-02-14 00:00
先駆け審査指定制度第一三共株式会社は、2016年2月10日、東京大学医科学研究所の藤堂具紀教授と共同申請したがん治療用ウイルスが、医療機器・体外診断用医薬品・再生医療等製品の先駆け審査指定制度の対象品目に指定されたと発表した。
この制度は、革新的医薬品や…
2016-02-13 04:00
機能が衰えた細胞を置き換える株式会社ヘリオスは、2016年2月9日、iPS細胞由来網膜色素上皮細胞を共同開発する国内パートナーの大日本住友製薬株式会社(以下、大日本住友製薬)から、再生医療に使用可能なiPS細胞マスターセルバンクを受領した。
iPS細胞を用いた再生…
2016-02-12 21:30
日本で成立2016年2月9日、株式会社トランスジェニック(以下、トランスジェニック社)と国立大学法人熊本大学(以下、熊本大学)は、共同で国際特許出願(PCT/JP2012/058790)していた、「ヒト化マウスの開発」に関し、日本において成立、設定登録(特許第5871412号…
2016-02-12 20:00