研究者主導国際共同試験 ATACH II2016年6月10日、国立循環器病研究センター(以下、国循)脳血管部門・豊田一則部門長、データサイエンス部・山本晴子部長らを共同研究者として、研究者主導国際臨床試験Antihypertensive Treatment of Acute Cerebral Hemorrhage (ATA…
2016-06-16 19:00
医薬品事業から独立する形で設立大塚製薬株式会社と日本アイ・ビー・エム株式会社(以下「日本IBM」)は、6月13日、合弁会社「大塚デジタルヘルス株式会社」設立について合意したことを明らかにした。
大塚デジタルヘルスは、国内の精神科医療に対するデジタルヘル…
2016-06-16 06:00
脂肪の酸化が「がん」発症に極めて重要な役割九州大学は6月14日、九州大学大学院薬学研究院の山田健一教授らの研究グループが、『脂質ラジカル』の中間体を検出する技術「蛍光プローブ」を開発、『脂質ラジカル』が肝細胞がんの発症に密接な関連性があることを発見した…
2016-06-15 20:00
初の5アルファ還元酵素1型/2型阻害薬グラクソ・スミスクライン株式会社は、男性向け男性型脱毛症治療で初めての5アルファ還元酵素1型/2型阻害薬、「ザガーロ(R)カプセル 0.1mg」、「ザガーロ(R)カプセル0.5mg」を2016年6月13日に発売したと発表した。
男性型脱毛…
2016-06-15 14:00
順天堂大学が国内初導入 「MSK-IMPACT」2016年6月9日、順天堂大学医学部附属順天堂医院は、患者のがん遺伝子情報を解析し、医師に最適な治療薬情報等を提示するサービス「MSK-IMPACT(エムエスケイ-インパクト)」を国内で初めて導入するとともに、患者の受け入れ開始…
2016-06-15 06:00
診断が困難な重度疾患中外製薬株式会社は、2016年6月6日、ロシュ社がActemra/RoActemra(tocilizumab)について、巨細胞性動脈炎(Giant cell arteritis、GCA)患者を対象に実施した第3相臨床試験「GiACTA試験」で良好な結果を明らかにしたと発表した。
GCAは頭部の動…
2016-06-14 19:00
オートファジーの分子基盤を発見米国のジョンソン・エンド・ジョンソンは、6月8日、2016年度『ポール・ヤンセン生物医学研究賞』の受賞者を発表した。
同賞は、世界的に著名な科学者たちで構成される独立選考委員会が審査を行う表彰制度。受賞したのは、東京工業大…
2016-06-14 03:00
英国BEDが取得日本メジフィジックス株式会社は、6月10日、英国ブルー・アース・ダイアグノスティックス社(以下「BED」)が悪性腫瘍イメージング剤「18F-fluciclovine」について、米国食品医薬品局(FDA)の承認を取得したことを明らかにした。
BEDによる承認取得は…
2016-06-14 02:00
Avastinの併用療法として初2016年6月8日、ロシュ社は、上皮増殖因子受容体(EGFR)遺伝子変異陽性の切除不能な進行、転移性または再発非扁平上皮非小細胞肺がん(NSCLC)の成人患者の一次治療におけるAvastin(bevacizumab)とTarceva(erlotinib)の併用療法について…
2016-06-14 00:30
CTEPHの認知促進と患者支援が目的バイエル薬品株式会社は、6月9日、同社が展開している『CTEPH バルーン・ドリーム』プロジェクトのキックオフ・イベントについてのプレスリリースを発表した。
『CTEPH バルーン・ドリーム』は、慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)…
2016-06-13 10:00