先天性の血液凝固障害治療に米国食品医薬品局は23日血液凝固第XIII因子Aサブユニットであるノボ ノルディスク社製Trettenを認可した。Trettenは先天性血液凝固第XIII因子欠乏(通常Aサブユニットの欠乏による)と呼ばれる凝固障害をもつ患者に対し、出血を予防する最初…
2013-12-30 18:00
関節リウマチの炎症と骨破壊を強力に促進する新たな T 細胞を発見東京大学大学院医学系研究科の研究グループは、マウスを使った実験により自己免疫疾患の発症の鍵となるT細胞(exFoxp3Th17細胞)を新たに発見し、この細胞が免疫を抑制するT細胞からの分化転換により発…
2013-12-29 18:00
シュアポスト(R)の効能・効果を「2型糖尿病」へ大日本住友製薬株式会社は、速効型インスリン分泌促進剤「シュアポスト(R)錠0.25mg、シュアポスト(R)錠0.5mg」(一般名:レパグリニド)に関し、効能・効果を「2 型糖尿病」に変更する製造販売承認一部変更承認申請を行…
2013-12-29 18:00
Abrams社製医薬品に細菌混入米国食品医薬品局は21日、医療関連施設と患者にAbrams Royal Compounding Pharmacy製の薬物製品を自主回収する旨を発表した。回収する製品は2013年か6月17日から12月17日の間に販売された注射薬剤、目薬、ペレットインプラント、スプレー式…
2013-12-29 14:00
ホメピゾールについて、厚生労働省に製造販売承認申請武田薬品工業株式会社は、エチレングリコール・メタノール中毒治療薬ホメピゾール(一般名、以下「ホメピゾール」)について、厚生労働省に製造販売承認申請を行ったことを発表した。ホメピゾールホメピゾールは、…
2013-12-29 10:00
iPS細胞を用いてFOPの病態を再現京都大学iPS細胞研究所の研究グループは、FOP患者の細胞から作製したiPS細胞を用いて、FOPの病態を再現することに成功した。
この研究成果は2013年12月9日に「Orphanet Journal of Rare Diseases」に公開された。
iPS細胞により病気…
2013-12-28 20:00
肝線維化検査技術の実用化の背景シスメックスは、独立行政法人産業技術総合研究所の糖鎖医工学研究センターと共同で、肝線維化の進行度合いを糖鎖マーカーを用いて血液検査によって判定する試薬を開発し、薬事承認を得たことを発表しました。
糖鎖マーカーは、糖た…
2013-12-28 02:00
今回の新薬製造販売における申請内容MSDは2013年12月24日に、vaniprevirと呼ばれるC型慢性肝炎の治療薬につき、製造販売承認申請を行いました。この薬剤はアメリカのMerck & Co., Inc., Whitehouse Station, N.J. U.S.A.社が開発したもので、今回の承認は製造販売を日…
2013-12-27 17:00
契約の技術導出契約の内容キッセイ薬品は、同社が創製した痛風・高尿酸血症の治療薬に関する独占的開発権及び販売権を、米国ファイザー社に許諾する、技術導出契約を締結したことを発表しました。この契約に基づき、キッセイ薬品はファイザー社に対して、日本以外の全…
2013-12-27 14:00
TIM-4タンパク、抗がん剤による副作用に関係北海道大学遺伝子病制御研究所の科学者らは6日、抗がん剤による副作用にTIM-4タンパクが関与することを発見したと発表した。
(画像はプレスリリースより)
TIM-4の関与が発見されるまで、抗がん剤治療の主な副作用とし…
2013-12-27 01:00