製薬業界ニュース
2025年05月17日(土)

製薬業界ニュース

新着ニュース30件






























ヘッドライン
';

JNC 生物発光関連研究試薬を発売

このエントリーをはてなブックマークに追加
生物発光関連研究試薬
創薬システムの構築に貢献JNC株式会社は、2016年3月24日、商標出願中の生物発光関連研究試薬「jPhotonシリーズ」をコスモ・バイオ株式会社から4月に本格的に発売すると発表した。 同社は、細胞生物学領域で期待の高まっている生物発光について継続的に研究を行って…
';

東急エージェンシー、かかりつけの調剤薬局に対する生活者受容調査を実施

このエントリーをはてなブックマークに追加
調剤薬局
大きく環境が変わろうとしている調剤薬局株式会社東急エージェンシーは、かかりつけの調剤薬局に対する生活者受容調査を実施し、その結果を3月24日に発表した。 同調査は、4月の診療報酬制度改定に伴い大きく環境が変わろうとしている調剤薬局について、生活者の意…
';

筋萎縮性側索硬化症に関する承認申請 取り下げ

このエントリーをはてなブックマークに追加
ALS
高用量メコバラミン製剤2016年3月22日、エーザイ株式会社(以下、エーザイ)は、メコバラミンの高用量製剤について、日本における筋萎縮性側索硬化症(Amyotrophic Lateral Sclerosis: ALS)に関する新薬承認申請の取り下げを発表した。 メコバラミンメコバラミン…
';

カイオム・バイオサイエンス、TROP-2抗体について韓国で特許付与通知を受領

このエントリーをはてなブックマークに追加
TROP-2抗体
ヒトTROP-2を標的としたモノクローナル抗体株式会社カイオム・バイオサイエンスは、3月22日、同社が開発を進めているTROP-2抗体について、韓国における特許付与の決定通知を受領したと発表した。 同特許は、ヒトTROP-2を標的としたモノクローナル抗体に関するもの。…
';

男性骨粗鬆症 romosozumabの第III相試験の良好な結果を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
骨粗鬆症
BRIDGE試験、主要及び全ての副次評価項目達成2016年3月22日、アステラス・アムジェン・バイオファーマ株式会社とアステラス製薬株式会社は、romosozumabの男性骨粗鬆症を対象として実施した第III相試験で良好な結果を得たことを発表した。 第III相試験第III相試験、…
';

抗サイトメガロウイルス化学療法剤「バリキサ錠」、効能・効果追加の公知申請

このエントリーをはてなブックマークに追加
バリキサ
サイトメガロウイルス感染症の発症抑制が適応田辺三菱製薬株式会社は、3月22日、抗サイトメガロウイルス化学療法剤「バリキサ錠450mg」について効能・効果追加の公知申請を行ったと発表した。 この申請は、「臓器移植(造血幹細胞移植を除く)におけるサイトメガロ…
';

エーザイ、米国子会社が制吐剤「AKYNZEO」の権利を返還

このエントリーをはてなブックマークに追加
制吐剤
共同販促契約変更に合意エーザイ株式会社は、3月22日、米国子会社であるエーザイ・インクとスイスのHelsinn Healthcare S.A.(以下「Helsinn社」)が、制吐剤「AKYNZEO」の共同販促契約を変更することに合意したと発表した。 この変更に基づき、「AKYNZEO」の米国に…
';

悪性リンパ腫 新規分子標的薬を共同開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
白血病
国立がん研究センター・東京大学・第一三共2016年3月22日、国立研究開発法人国立がん研究センター、国立大学法人東京大学及び第一三共株式会社は、血液がんに対する新規分子標的薬を共同開発し、成人T細胞白血病リンパ腫(adult T-cell leukemia-lymphoma:ATL)を含む…
';

富士フイルム 細胞外マトリックス「セルネスト」が骨再生能力を向上

このエントリーをはてなブックマークに追加
細胞外マトリックス「セルネスト」
スペースの確保と骨の再生促進富士フイルム株式会社(以下、富士フイルム)は、2016年3月17日、細胞外マトリックス「cellnest ヒトI型コラーゲン様リコンビナントペプチド(以下、セルネスト)」を骨欠損部に移植して骨再生能力を大幅に高めることに成功したと発表した。 …
';

糖尿病や血流障害によるしびれ治療薬 開発に向けて

このエントリーをはてなブックマークに追加
しびれ
「しびれ」による痛みのメカニズムを解明2016年3月18日、京都大学・宗可奈子薬学研究科博士課程学生、中川貴之医学部附属病院准教授、金子周司薬学研究科教授らの共同研究グループは、感覚神経に存在している分子、TRPA1が低酸素により過敏化し、しびれによる痛みを引…