製薬業界ニュース
2025年05月15日(木)

製薬業界ニュース

新着ニュース30件






























ヘッドライン
';

「オプジーボ」、国内製造販売承認事項一部変更の承認を取得

このエントリーをはてなブックマークに追加
オプジーボ
「根治切除不能または転移性の腎細胞がん」が効能小野薬品工業株式会社とブリストル・マイヤーズ スクイブ社は、9月7日、ヒト型抗ヒトPD-1モノクローナル抗体「オプジーボ」について、国内製造販売承認事項一部変更の承認を取得したと発表した。 この承認は、「根治…
';

サノフィ、高コレステロール血症治療剤「プラルエント」発売

このエントリーをはてなブックマークに追加
高コレステロール
高コレステロール血症患者の為の治療薬発売サノフィ株式会社から、2016年9月5日、高コレステロール血症治療剤「プラルエント(R)」が発売された。 「プラルエント(R)」は、PCSK9(プロ蛋白質転換酵素サブチリシン/ケキシン 9型)を標的とする完全ヒト型モノクロ…
';

ロッシュ社、TECENTRIQの共同治験の結果を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
ロッシュ社
ロッシュ社、TECENTRIQの有意性を発表中外製薬株式会社は、エフ・ホフマン・ラ・ロッシュ(以下、ロッシュ社)が9月1日に発表した免疫チェックポイント阻害薬TECENTRIQが特定の肺がん患者を対象とした第3相試験で全生存期間が有意に延長したことを自社のプレスリリースに…
';

そーせい、「ウルティブロブリーズヘラー」のCOPD増悪抑制効果を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
そーせい
「サルメテロール/フルチカゾン」を一貫して上回るそーせいグループ株式会社は、9月5日、同社の「ウルティブロブリーズヘラー」の慢性閉塞性肺疾患(COPD)増悪抑制が、様々な患者群において「サルメテロール/フルチカゾン」を一貫して上回ることを確認したと発表し…
';

大日本住友製薬の子会社が、医薬品ベンチャーのシナプサス社を買収

このエントリーをはてなブックマークに追加
アポモルヒネ塩酸塩
取得総額643億円大日本住友製薬株式会社は2016年9月1日のニュースリリースで、アメリカの子会社のサノビオン・ファーマシューティカルズ・インクが現地時間2016年8月31日付けで、カナダの医薬品ベンチャー企業のシナプサス・セラピューティクス・インクを完全子会社化…
';

富士フイルム、豪再生医療ベンチャーに出資。製品の研究開発を加速

このエントリーをはてなブックマークに追加
再生医療
Cynata社に300万米ドルを出資富士フイルム株式会社は、9月5日、オーストラリアの再生医療ベンチャーであるCynata Therapeutics Limited (以下「Cynata社」)に対して300万米ドルを出資すると発表した。 富士フイルムはこの出資により、iPS細胞を用いた再生医療製品…
';

ギリアド、ソバルディ(R)の日本での一部変更承認申請を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
ソバルディ(R)
C型慢性肝炎治療薬、部変更承認申請ギリアド・サイエンシズ株式会社(以下、ギリアド)は8月31日、C型慢性肝炎治療薬「ソバルディ(R)錠400㎎」(以下、ソバルディ(R))の日本での一部変更承認申請を行ったことを発表した。 ソバルディ(R)は、ジェノタイプ2型C型慢性肝炎や…
';

「エムラクリーム」、佐藤製薬と扶桑薬品がコ・プロモーション契約締結

このエントリーをはてなブックマークに追加
エムラクリーム
医薬情報活動を共同で行う佐藤製薬株式会社と扶桑薬品工業株式会社は、9月5日、外用局所麻酔薬「エムラクリーム」に関してコ・プロモーション契約を締結したと発表した。 「エムラクリーム」は、佐藤製薬が製造・販売している麻酔薬。今回締結された契約に基づき、…
';

SALVAT、Arbor、共同で点耳剤「OTOVEL (R)」の発売を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
OTOVEL (R)
世界で初となる抗生物質とステロイドを組み合わせた点耳剤Laboratorios SALVAT S.A. (以下、Salvat)とArbor Pharmaceuticals, LLC (以下、Arbor)は、8月31日に共同で抗生物質とステロイドを組み合わせた点耳剤「OTOVEL (R)」の発売を発表した。 この点耳薬は無菌、防…
';

久光製薬、経皮型疼痛治療剤の臨床試験の結果を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
久光製薬
HP-3150の第2、第3臨床試験の結果を公表久光製薬株式会社は(以下、久光製薬) 8月29日、経皮吸収型非ステロイド性疼痛治療剤のがん疼痛における第2、第3臨床試験の結果を公表した。 それによるとがん疼痛患者を対象としたプラセボを用いた比較検討の結果、有意差をも…