製薬業界ニュース
2025年07月26日(土)

製薬業界ニュース

新着ニュース30件






























ヘッドライン
';

サノフィ、新規基礎インスリンについて製造販売承認を行う

このエントリーをはてなブックマークに追加
U300
インスリングラルギン『遺伝子組み換え』注射剤で申請サノフィ株式会社(以下、サノフィ)は、開発中の新規基礎インスリンである持効型溶解インスリングラルギンHOE901-U300(インスリングラルギン『組み換え』注射剤、300U/mL、以下、U300)について、製造販売承認…
';

アストラゼネカ、協和発酵キリンとがん免疫治療薬の開発提携

このエントリーをはてなブックマークに追加
アストラゼネカ
3つの治験薬に関する臨床試験で提携2014年7月30日、アストラゼネカ株式会社は協和発酵キリン株式会社とがん免疫療法における開発提携契約を締結したと発表した。 これにより、両社は複数の固形がんを対象に3つの治験薬(MEDI4736、tremelimumabおよびモガムリズマブ…
';

グラクソ、ボトックスで斜視に対する効能・効果で適応追加申請を行う

このエントリーをはてなブックマークに追加
ボトックス
12歳以上の小児および成人を対象グラクソ・スミスクライン株式会社は、7月25日付けで、A型ボツリヌス毒素製剤「ボトックス(R)注用50単位」、「ボトックス(R)注用100単位」(以下、ボトックス(R)注用)を、12歳以上の小児および成人を対象に斜視の効能・効果で厚生労働…
';

富士フイルム、来年にも米で抗インフルエンザ薬承認申請へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
富士フイルム
新種薬は約10年ぶりフィルムやカメラ事業から、多角化を図っている富士フイルムホールディングスは、これまで培った技術が生かせる医療分野や化粧品、産業機材や光学機器など幅広い分野に進出している。 医薬品では、米メディベクターとともに、抗インフルエンザウ…
';

日本薬学会、薬学生らを対象に研究支援事業を開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
長井記念薬学研究奨励支援事業
「長井記念薬学研究奨励支援事業」2014年7月18日、公益社団法人日本薬学会は薬学生らを対象とした新たな支援事業「長井記念薬学研究奨励支援事業」の設立を発表し、2015年度分からの対象者募集を開始した。 この事業は薬学の発展のため、学位取得に向け研究に専念で…
';

産能研、新たな高分子標準物質を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
高分子標準物質
産能研による新しい高分子標準物質の開発独立行政法人産業技術総合研究所のナノ材料計測科は、人工的に作られた合成高分子にも関わらず重合度が単一であり、かつ分子量のばらつきがない認証標準物質を開発したと、2014年7月22日に発表した。この開発は医薬品をはじめと…
';

ファイザー、InnoPharma社を買収

このエントリーをはてなブックマークに追加
ファイザー
無菌注射剤に高い技術力を持つ企業を買収ファイザー社とInnoPharma社は、ファイザー社がInnoPharma社を買収する契約に合意したと発表した。この契約条件によって、ファイザー社は現金2億2500万ドルの前払い金でInnoPharma社を買収し、今後最大1億3500万ドルの目標達成…
';

小野薬品とMeiji Seikaファルマ、「リマプロスト」開発で契約締結

このエントリーをはてなブックマークに追加
リマプロスト
タイおよびインドネシアにおける開発・販売に関して小野薬品工業株式会社とMeiji Seikaファルマ株式会社は、経口プロスタグランジンE1誘導体製剤「リマプロスト アルファデクス」(以下「リマプロスト」)について、タイおよびインドネシアにおける開発・販売に関する…
';

「薬剤師国家試験対策.com」、全100問のオリジナル問題で「一斉テスト」実施

このエントリーをはてなブックマークに追加
薬剤師国家試験
このテストのためだけに用意された問題薬学生支援サイト「薬剤師国家試験対策.com」は、8月1日の23時から「薬剤師国家試験対策.com一斉テスト」を実施する。 テストでは、このテストのためだけに用意された、全100問のオリジナル問題を公開されるという。 (画像…
';

くすりの適正使用協議会、一般成人の薬に対する知識と意識に関する調査結果を公表

このエントリーをはてなブックマークに追加
くすりの適正使用協議会
くすりを取り巻く社会状況の変化を受けてくすりの適正使用協議会は、2014年6月に全国の一般成人男女900名を対象に、『くすりに対する知識と意識に関する調査』(インターネット調査)を現時点での、一般市民の「くすりに対する知識」、「くすりの適正使用への意識」を…