製薬業界ニュース
2025年07月22日(火)

製薬業界ニュース

新着ニュース30件






























ヘッドライン
';

アストラゼネカ、MSL認定制度へのJAPhMed認証制度確立に協力

このエントリーをはてなブックマークに追加
MSL
日本製薬医学会の認証制度確立に協力アストラゼネカ株式会社(以下「アストラゼネカ」)は、MSL(Medical Science Liaison)認定制度に対するJAPhMed(日本製薬医学会)の認証制度の確立に協力すると発表した。 高度で専門的な学術知識を持つMSLMSLは、医学や科学に…
';

エンザルタミド、欧州で追加適応症につき販売承認勧告が採択される

このエントリーをはてなブックマークに追加
エンザルタミド
アンドロゲン除去療法が無効な成人男性の転移性去勢抵抗性前立腺がんに対し2014年10月27日、アステラス製薬株式会社は、欧州医薬品委員会が経口アンドロゲン受容体阻害剤XTANDI(一般名:エンザルタミド)の追加適応症について販売承認勧告を採択したことを明らかにし…
';

抗てんかん薬「ラミクタール錠」、小児の定型欠神に対する単剤療法で承認申請

このエントリーをはてなブックマークに追加
てんかん
5~15秒の短い意識消失発作グラクソ・スミスクライン株式会社は10月24日、同社の抗てんかん薬「ラミクタール錠」について、定型欠神発作に対する単剤療法の効能効果で承認申請を行った。 定型欠神発作は、子供のてんかん患者に多くみられる5~15秒の短い意識消失発…
';

久光、経皮吸収型突発性レストレスレッグス症候群治療剤の臨床試験結果を公表

このエントリーをはてなブックマークに追加
久光
中等度から高度の突発性レストレスレッグス症候群患者を対象久光製薬株式会社は経皮吸収型突発性レストレスレッグス症候群に対する治療剤(開発コード:HP-3000)の国内第2相臨床試験の結果を確認し、公表した。 今回の試験は中等度から高度の突発性レストレスレッ…
';

パソコンでもOK 電子版お薬手帳の運用開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
お薬手帳プラス
「お薬手帳プラス」パソコン版が開始日本調剤株式会社は、パソコン版の「お薬手帳プラス」の運用を開始した。10月1日よりスマホを利用した電子版お薬手帳として「お薬手帳プラス」をスタートした。 今回のサービスの開始で、スマホだけでなく、インターネットを経由…
';

犬用マダニ・ノミ駆除薬「フォートレオン」、動物用医薬品初の『蚊の忌避』効能

このエントリーをはてなブックマークに追加
フォートレオン
蚊による吸血を80%以上阻害2014年10月24日、バイエル薬品株式会社は同社が販売する犬用マダニ・ノミ駆除薬「フォートレオン」について「蚊の忌避」効果が新たに認められ、追加効能を取得したと発表した。 動物用医薬部外品として同様の効果をうたう既存の製品はあ…
';

カイオム・バイオサイエンス、インフルエンザウイルス抗体作製に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
インフルエンザ
「オリジナルADLibシステム」を使用株式会社カイオム・バイオサイエンスは、複数のインフルエンザウイルス抗原に対する抗体作製プロジェクトを実施し、抗体の作製に成功したと発表した。 今回の本抗体作製プロジェクトでは、同社の「オリジナルADLibシステム」が用…
';

大鵬薬品の抗悪性腫瘍剤「TAS-102」、FDAより「ファスト・トラック」指定

このエントリーをはてなブックマークに追加
腫瘍
新薬承認申請の段階的提出を開始大鵬薬品工業株式会社は、現在グローバルで開発中の抗悪性腫瘍剤「TAS-102」が、米国食品医薬品局(FDA)より「ファスト・トラック」の指定を受け、新薬承認申請の「ローリング・サブミッション(段階的提出)」を開始したと発表した。 …
';

東レ、そう痒症改善剤「TRK-820」について台湾におけるライセンス契約締結

このエントリーをはてなブックマークに追加
透析
血液透析そう痒症に関するライセンス東レ株式会社とOrient EuroPharma Co.,Ltd.(本社・台北市、以下「OEP社」)は、そう痒症改善剤「TRK-820」について、台湾における血液透析そう痒症に関するライセンス契約を締結した。 同剤は、東レが開発したもの。この契約に…
';

武田薬品、肥満症治療薬「Contrave」の米国内における販売を開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
肥満症
9月にFDAより販売許可を取得武田薬品工業株式会社は、肥満症治療薬「Contrave」の米国内における販売を、同社の子会社と共に開始したと発表した。 同剤は、ナルトレキソン塩酸塩徐放製剤とブプロピオン塩酸塩徐放製剤の合剤。2014年9月に、米国食品医薬品局(FDA)…