「薬を創り、薬を育み、命を衛る」がテーマ
2014年3月27日から30日までの4日間、熊本市内各所にて「日本薬学会第134年会」が開催される。熊本での開催は1981年以来33年ぶり。
「日本薬学会第134年会」では、「薬を創り、薬を育み、命を衛る」をテーマとして一般学術発表、シンポジウム、特別講演、市民講演会、機器展示などが行われる。
大塚組織委員長は、2006年から導入された6年制薬学教育が一巡した現在、創薬と育薬のために基礎薬学と臨床薬学のバランスの良い発展が必要と語る。今回の佐藤記念国内賞の授賞対象が、従来の薬学一般から「医療現場において薬学的活躍をした人」に変更されたことも特徴だ。
(画像は日本薬学会 ホームページより)
医薬品医療機器総合機構(PMDA)による相談受付も
学会会期中、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)が大学・研究機関、ベンチャー企業を主な対象に、実用化に向けて必要となる試験・治験計画に関しての指導・助言を行う。
形式は個別面談となるため予め申し込みが必要だ。申し込み締切は3月14日まで。

日本薬学会 第134年会(熊本)
http://nenkai.pharm.or.jp/134/web/医薬品医療機器総合機構(PMDA)の薬事戦略個別面談の申込
http://nenkai.pharm.or.jp/134/web/yakuji_moshikomi.pdf