製薬業界ニュース
2025年08月02日(土)
 製薬業界ニュース

理化学研究所が「気分の波」を緩和する薬剤のメカニズムの一部を解明

新着ニュース30件






























理化学研究所が「気分の波」を緩和する薬剤のメカニズムの一部を解明

このエントリーをはてなブックマークに追加
発表の概要
理化学研究所などから構成される共同研究グループは、躁うつ病の治療に用いられる気分安定薬(リチウム)のイノシトールを介した作用メカニズムの一端を解明したこと、そして、イノシトールの合成経路と哺乳類の下顎形成との関係性を発見したことを2014年2月13日に発表しました。

躁うつ病は2大精神病の一つであり、うつ状態と躁状態の極端な気分の波が繰り返し起きるという精神疾患です。一般的には躁うつ病に対して気分の波の振り幅を抑えるために気分安定薬が用いられます。リチウムは古典的な気分安定薬の一つですが、実際にリチウムがどのような形で作用しているのかは明らかになっていませんでした。
リチウム
イノシトールを合成する酵素がカギ
共同研究グループはイノシトールを合成する酵素である、イノシトールモノフォスファターゼに着目しました。遺伝子レベルでこの酵素の働きを抑制した細胞内イノシトール枯渇マウスを観察したところ、正常マウスにリチウムを投与したマウスと同様の変化が現れました。このことから、リチウムの作用とはイノシトールモノフォスファターゼの働きを抑えることであると推察することができました。

また、細胞内イノシトール枯渇マウスは下顎の形成が非常に不良であることから、細胞内でイノシトールを合成することが顎の発育にも関与していることが合わせて判明しました。このように、細胞内イノシトール枯渇マウスを通じて、新規薬剤の開発だけではなく、顔面形成のメカニズムの解明にも有用であることが判明され、この研究成果はアメリカの科学雑誌に掲載されるとのことです。


外部リンク

理化学研究所 プレスリリース
http://www.riken.jp/
Amazon.co.jp : リチウム に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->