鎮静薬の局所投与で炎症が抑制
岡山大学病院歯科麻酔科の樋口仁講師らの研究グループは、2月6日、集中治療室など広く臨床で使用されている鎮静薬の一つである「デクスメデトミジン」を局所に投与することにより、投与部位の炎症を抑制するという新たな薬理作用を世界で初めて明らかにしたことを発表した。
同研究グループは、炎症を引き起こす物質であるカラゲニンとカラゲニンにデクスメデトミジンを混ぜたものをそれぞれマウスの足に注射し、その腫れの程度、炎症に関わる細胞(白血球)の数、炎症に関わるタンパク質の発現を比較。
デクスメデトミジンを注射した足では、炎症による腫れが有意に抑制され、炎症に関わる細胞の数も減少した。さらに炎症に関わるタンパク質の産生についても、デクスメデトミジンを投与した足では有意にその産生が抑制されていたという。
(画像はプレスリリースより)
現在の局所麻酔剤の問題点
現在、歯科治療に使用されている局所麻酔剤は、局所麻酔薬のみでは麻酔効果が弱いため、麻酔作用を増強するために血管収縮薬が添加されている。しかし、この血管収縮薬には心拍数を上げるなどの副作用がある。
さらに局所麻酔が必要な歯科手術においては、手術の後の炎症による腫れや痛みはどうしても避けられない。そのため局所麻酔薬に麻酔作用の増強と抗炎症作用を付加でき、副作用の少ない新たな添加薬の開発が望まれている。
次世代の歯科用麻酔剤を研究
同研究グループはこれまでに、デクスメデトミジンを局所麻酔薬に添加すると局所麻酔の効果が増強されること報告しており、さらに、このデクスメデトミジンの局所投与は心拍数を上げるなどの副作用をおこさないことも近日報告している。
同研究グループは現在、副作用が少なく、さらに抗炎症作用を有する革新的な次世代の歯科用麻酔剤の開発を目指して精力的な研究を進めている。

岡山大学プレスリリース
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id146.html