医療関係者へ
一般社団法人日本血液製剤機構(以下、日本血液製剤機構)は1月20日、日本赤十字社から販売されている、日赤ポリグロビンN製剤について「適正使用に関するお知らせ」を発表。
さらに、2013 年9 月以降に製造された本剤中のB型肝炎関連抗体、すなわち抗HBs抗体、抗HBe抗体、抗HBc抗体の抗体価測定結果も併せて発表している。
(画像は日本血液製剤機構ホームページより)
臨床検査結果に影響
多数のドナー血漿をプールしたものを原料としている日赤ポリグロビンN製剤は、各種感染症の病原体又はその産生物質に対する様々な抗体を含んでいる。
これらの抗体の1部であるB型肝炎関連抗体により、一過性ではあるが、患者があたかも感染してしまったかのような検査結果が示されたため、今回の発表に至った。
最善を尽くして
日本血液製剤機構は、日赤ポリグロビンN製剤だけでなく、他の免疫グロブリン製剤においても「使用上の注意」にて、臨床診断には注意が必要である旨を記載し、くすり相談室専用ダイヤルを設けるなどして情報を提供している。
なお、今後も製剤の安全性確保ならびに関連情報の提供には最善を尽くすとしている。

日本血液製剤機構、適正使用に関するお知らせ
http://www.jbpo.or.jp/img/news/news0124_01.pdf