受賞テーマは「マウス生殖細胞の発生機構の解明とその試験管内再構成」
京都大学大学院医学研究科の斎藤通紀教授が日本学術振興会賞を受賞した。受賞テーマは「マウス生殖細胞の発生機構の解明とその試験管内再構成」である。
日本学術振興会賞は、優れた能力を持つ研究者を早い段階から支援することを目的とする若手研究者を対象とした賞である。
(図はプレスリリースより)
始原生殖細胞の形成に必須な遺伝子が明らかに!
京都大学大学院医学研究科の発表によると、斎藤氏はマウスを用いた実験により、精子や卵子の元となる始原生殖細胞を形成する上で必要な遺伝子を明らかにし、その発生過程で様々なDNA修飾現象の再構成が行われることを証明したという。
また、この研究成果に基づき、始原生殖細胞様細胞を得て、その細胞をマウスに移植する実験を行ったところ、その細胞が精子または卵子に分化し、健常なマウスとなる能力を持つことを証明したとのこと。
生殖の理解、不妊や遺伝病等の治療への貢献に期待!
生命の根幹を支える生殖細胞の特性とそれを規定するメカニズムの解明・再構成は、生命科学研究における最も重要な課題の一つである。
生殖細胞の発生機構を明らかにし、その成果に基づき生殖細胞の発生過程を再現した斎藤教授の研究成果は、生殖細胞研究を大きく進展させた成果として高く評価されている。
斎藤教授の研究は生殖の理解、さらに不妊、遺伝病、生殖細胞の老化、生殖細胞癌などに対しする治療にも大きな貢献をすると期待されるものである。

京都大学大学院医学研究科 プレスリリース
https://www.med.kyoto-u.ac.jp/blog/japan/news/news-prerelease/