製薬業界ニュース
2025年08月03日(日)
 製薬業界ニュース

京都大学 がんを引き起こすたんぱく質の立体構造を解明

新着ニュース30件






























京都大学 がんを引き起こすたんぱく質の立体構造を解明

このエントリーをはてなブックマークに追加
イギリスがん研究所教授らと共同で
京都大学は同大学医学研究科の岩田想氏、同研究院(現在は東北大学医学系研究科助教)の小笠原諭氏らの研究グループががんを引き起こす膜たんぱく質の立体構造と働きを解明したことを発表した。この研究はイギリスがん研究所教授のデビッド・バーフォード氏らと共同で行ったもの。研究成果はイギリス科学誌「Nature」のオンライン速報版で公開された。

立体構造
(画像はプレスリリースより)

がんは細胞制御に関わる重要な分子であるRas(ラス)たんぱく質が、常に活性化されるようになる突然変異によって高頻度で引き起こされる。Rasたんぱく質の活性化はこのたんぱく質の特定部分がRce1というたんぱく質分解酵素によって切断されることが重要で、Rasたんぱく質が突然変異を持っていてもRce1による切断が行われないとRasたんぱく質の細胞膜への移行が妨げられ、がんを引き起こす働きが抑制される。

バーフォード教授はヒトのRce1とよく似ている古細菌由来Rce1たんぱく質を結晶化しX線解析を試みたが、Rce1は良好な結晶を得ることが難しく難航した。そこで研究グループは抗体を用いて膜たんぱく質の結晶化を促進する技術をRce1に適用してこの抗体とRce1との複合体をつくり、良好な結晶を得ることに成功した。

Rce1によるRas活性化の詳細な分子構造も明らかに
研究チームはこうして得られた結晶の立体構造を原子レベルで解明に成功。また、Rce1の構造中に見いだされた「くぼみ」にコンピューターシミュレーションを用いてRasたんぱく質をドッキングさせ、Rce1によるRas活性化の詳細な分子構造も明らかにした。


外部リンク

京都大学 プレスリリース
http://www.kyoto-u.ac.jp


Amazon.co.jp : 立体構造 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->