製薬業界ニュース
2025年08月03日(日)
 製薬業界ニュース

厚労省、ジェネリック医薬品の新ルール案示す

新着ニュース30件






























厚労省、ジェネリック医薬品の新ルール案示す

このエントリーをはてなブックマークに追加
大幅な値下げ案
厚生労働省は11月13日、後発医薬品の薬価を先発医薬品の50%台に抑える案を中央保健医療協議会薬価専門部会に示した。後発医薬品の普及を進め、医療費を抑えることが狙いだ。本案が可決されれば、来年4月以降の薬価改定から新ルールの適用が始まる。

ジェネリック医薬品
(画像はイメージです)

目標値を達成したい厚労省
厚生労働省のアンケートによると、先発品の50%程度の価格であれば後発品を利用したいとの回答が最も多かった。現在、後発品の薬価は先発品の70%が基準だ。20種(内用薬の場合は10種)以上同種の後発品がある場合は60%となっている。今回提出された50%への引き下げ案が通れば、大幅な値下げになる。今後は後発薬メーカーなどの意見も取り入れながら、中央保健医療協議会が引き下げ幅を決めていくという。この案に対し、日本ジェネリック製薬協会は現行の70%を維持したいとの考えを示している。後発薬メーカーの開発意欲を削ぐ事になるなどが理由だ。

現在国内の後発品普及率は約40%で、欧米の60~70%に比べるとだいぶ低い。政府は今後5年で普及率を60%にまであげる目標を掲げている。目標に到達できない場合、後発品が出てから一定の期間が経過している先発品の薬価を引き下げることも検討している。

今後の動きに注目
後発医薬品に関しては、効果や内容が変わらないのに価格にバラつきがある、銘柄が多すぎるなどの問題もある。薬価引き下げでこれらがどう解決されていくのかも注目だ。医療費負担が軽減されるのは患者にとって良いことだが、値下げによって後発薬メーカーの勢いが弱くなる懸念もある。


外部リンク

第94回薬価専門部会資料
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Ir
Amazon.co.jp : ジェネリック医薬品 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->