アレルギー性結膜疾患の第一選択薬
ロート製薬株式会社は、2018年3月15日、抗アレルギー剤「トラニラスト」が細菌によって増悪するアレルギー反応を抑えることを発見したと発表した。
「トラニラスト」は、アレルギー性結膜疾患の第一選択薬として使用されている抗アレルギー剤。ヒスタミンなどの遊離を抑制するメディエーター遊離抑制作用が知られており、近年は抗炎症作用や細胞増殖抑制作用といった新たな働きも報告されていた。
長年にわたり研究を進めているロート製薬
ロート製薬は、花粉やハウスダストによって生じるアレルギー性結膜疾患の増悪メカニズムについて、長年にわたり研究を進めている。
この研究の中で同社は、黄色ブドウ球菌の細胞壁類似タンパク質が角膜上皮細胞に作用し、アレルギー反応を誘発する生理活性物質の一つであるRANTESの産生を促進することを発見した。RANTESの発現上昇は、アレルギー反応を過剰に促進させる一因となっており、その発現抑制はアレルギー反応の増悪抑制に有用であると考えられている。
アレルギー性結膜疾患の治療に役立つ
ロート製薬は今回、「トラニラスト」がRANTESの産生を抑制することを確認した。この結果から「トラニラスト」は、アレルギー性結膜疾患の治療に役立つことが期待される。
同社が発表したこの成果は、2月15日~16日に広島県にて開催された『角膜カンファランス2018』において発表されたもの。同社は今後、この知見を製品開発に応用するとしている。
(画像はプレスリリースより)

抗アレルギー剤「トラニラスト」が細菌によって増悪するアレルギー反応を抑えることを発見しました - ロート製薬株式会社
http://www.rohto.co.jp/news/release/2018/0315_01/