耐性菌を作らない治療法を開発
大阪市立大学の研究グループは3月9日、耐性菌を作らない新たな緑膿菌感染治療法を開発したことを発表した。
緑膿菌は、グラム陰性好気性桿菌の1種で、健康な人では緑膿菌に感染することはないが免疫力の低下している場合に感染し、褥瘡(床ずれ)をはじめとした様々な症状を引き起こす。また、近年では抗菌薬に対抗する耐性菌の出現や蔓延が世界的に問題となっている。
新しい感染皮膚潰瘍の治療法になるとして期待
同研究グループは、2014年に耐性菌の代表であるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(以下、MRSA)感染皮膚潰瘍に対して、5-アミノレブリン酸(以下、ALA)と410nmLEDを使用した光線力学療法(以下、PTD)が殺菌、創傷治癒促進効果があることを発見。
そこで、今回、同グループは、SBIファーマ株式会社と共同で、
このPTDが同じく耐性菌が問題となっている緑膿菌にも効果があるかを検討を始めたが、研究当初、MRSAと同じ方法でPTDを実施したが効果が得られなかったという。
しかし、条件を再検討し少量のエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(EDTAー2Na)をALAに混ぜ、PTDを試みたところ、緑膿菌が減菌し、有意に創傷治癒が促進することが認められたとしている。
同研究グループは、ALAを用いたPTDが耐性菌を作らない新しい感染皮膚潰瘍の治療法になるとして期待できるとしている。
(画像は大阪市立大学HPより)

大阪市立大学 プレスリリース
http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/pr/press