製薬業界ニュース
2025年05月10日(土)
 製薬業界ニュース

CiRA、iPS細胞由来の膵前駆細胞を特異的に増殖促進する低分子化合物を同定

新着ニュース30件






























CiRA、iPS細胞由来の膵前駆細胞を特異的に増殖促進する低分子化合物を同定

このエントリーをはてなブックマークに追加
糖尿病に対する再生医療の実現に、貢献が期待
京都大学iPS細胞研究所(以下「CiRA」)は、8月23日、ヒトES/iPS細胞由来の膵前駆細胞を特異的に増殖促進する低分子化合物を、同定したと発表した。

この成果は、CiRA増殖分化機構研究部門・木村東大学院生、豊田太郎講師および長船健二教授らの研究グループによるもの。糖尿病に対する再生医療の実現に、貢献が期待される成果だという。

iPS細胞
増殖を促進する化合物「AT7867」
再生医療を応用した糖尿病の治療法の一つとして、ES細胞やiPS細胞といったヒト多能性幹細胞から作製される膵細胞の移植が考えられている。しかし、移植する膵細胞を大量に作製した場合、コストが高くなる。膵細胞を、安定的かつ大量に供給する方法の開発が、期待されていた。

同研究グループは、ES細胞およびiPS細胞から分化させた膵前駆細胞を用いて、同細胞の増殖に対する低分子化合物の効果を、網羅的に調査。同細胞の増殖を促進する化合物として、「AT7867」を同定した。 「AT7867」を与えた膵前駆細胞は、与えていない細胞に比べて、増殖している細胞の指標であるKi67陽性細胞率を高い値で維持させたという。

大量供給する方法の開発につながる
同研究グループによると、「AT7867」処理による細胞増殖促進効果は、未分化iPS細胞から膵前駆細胞を分化させる過程で生じる内胚葉細胞や原始腸管細胞には作用せず、膵前駆細胞にのみ有効だったという。また、「AT7867」処理によって増殖させた膵前駆細胞は膵β細胞様細胞へと分化可能であったため、膵前駆細胞としての作用を保持しているとする。

これらの結果から同研究グループは、「AT7867」による膵前駆細胞の増殖は、ヒト多能性幹細胞由来の膵細胞を大量供給する方法の開発につながると結論している。なおこの成果は、8月17日(英国時間)に英国科学誌『Stem Cell Research』にてオンライン公開された。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

ヒトES/iPS細胞由来の膵前駆細胞を特異的に増殖促進する低分子化合物を同定 - 京都大学iPS細胞研究所
http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/


Amazon.co.jp : iPS細胞 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->