製薬業界ニュース
2025年05月10日(土)
 製薬業界ニュース

新たな治療へ。九大、造血幹細胞の過剰鉄が血液産生を阻害する仕組みを解明

新着ニュース30件






























新たな治療へ。九大、造血幹細胞の過剰鉄が血液産生を阻害する仕組みを解明

このエントリーをはてなブックマークに追加
同様の状態を再現したマウスを用いて
九州大学は、7月18日、同学生体防御医学研究所・中山敬一主幹教授らの研究グループが、造血幹細胞の過剰鉄が血液産生を阻害する仕組みを解明したと発表した。

同研究グループは、骨髄異形成症候群と同様の状態を再現したマウスを用いて、造血幹細胞の鉄制御メカニズムを解明している。

骨髄異形成症候群
メカニズムが謎のままだった骨髄異形成症候群
骨髄異形成症候群では、造血幹細胞における血液細胞を供給する能力が低下する。また同疾患患者の体内では鉄がたまりやすく、それが血液細胞を供給する能力の低下をさらに悪化させていることも報告されている。しかし、その具体的なメカニズムについては、謎のままだった。

同研究グループは、骨髄異形成症候群患者の造血幹細胞で、FBXL5というたんぱく質の量が減少していることに着目した。同様の状態をマウスで再現したところ、造血幹細胞に鉄がたまって血液細胞を作る能力が低下することを発見。造血幹細胞による鉄制御メカニズムの解明に至っている。

新たな治療法開発について期待が持てる成果
同研究グループは以前、FBXL5が体内の鉄量を制御することを世界にさきがけ発見し、その研究をリードしてきた経緯を持つ。同グループは今回の成果について、骨髄異形成症候群の新たな治療法の開発を期待できるものであるとしている。

なおこの研究成果は、英国夏時間7月17日午前10時、英国科学雑誌「Nature Communications」にて公開されている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

造血幹細胞の過剰鉄が血液産生を阻害する仕組みを解明 - 九州大学
http://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/146


Amazon.co.jp : 骨髄異形成症候群 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->