医療用ナノデバイスに期待
京都大学と科学技術振興機構(JST)は、7月17日、分子を透過させる膜からなる糖鎖ベシクルを開発したと発表した。
この成果は、JST戦略的創造研究推進事業における、京都大学大学院工学研究科・西村智貴特定研究員と秋吉一成教授の研究グループによるもの。がん組織周囲で抗がん剤を合成する医療用ナノデバイスの実現に、期待が持てる知見だという。
二分子膜を透過する「物質透過性」を持つ
リン脂質からなるリポソームや、両親媒性ポリマーからなるポリマーベシクルは、中空状の集合体として知られている。生体内の細胞やオルガネラのように内水相空間に酵素などの生体高分子を封入することが可能であるため、酵素反応場やドラッグデリバリーシステムにおける酵素キャリアとして、応用研究が進められてきた。
しかし、リポソームもポリマーベシクルも共に、物質の透過能は著しく低い。酵素基質を外部から供給できないため、長期的に酵素反応を進行させることが不可能だった。
そこで同研究グループは、オリゴ糖とポリプロピレングリコールからなる両親媒性ポリマーを新たに設計。このポリマーが、水溶液中で自発的に分子が集合し、糖鎖高分子ベシクルを形成することを明らかにした。またこの糖鎖高分子ベシクルは、低分子量の化合物は二分子膜を透過する「物質透過性」を持つことも見いだしている。
従来のシステムが抱えていた副作用を解決
今回開発された高分子ベシクルは、新たな分子集合体として材料科学の発展に寄与することが期待される。
また、従来のドラッグデリバリーシステムが抱えていたがん組織以外への副作用を解決するのみならず、より優れた治療効果をもたらす新たながん治療にも役立つことが期待されると、同研究グループはしている。
(画像はプレスリリースより)

分子を透過させる膜からなる糖鎖ベシクルを開発 - 科学技術振興機構
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20170717/index.html