製薬業界ニュース
2025年05月11日(日)
 製薬業界ニュース

貧血などの治療に期待。京大、腸で鉄の吸収を調節するメカニズムの一端を解明

新着ニュース30件






























貧血などの治療に期待。京大、腸で鉄の吸収を調節するメカニズムの一端を解明

このエントリーをはてなブックマークに追加
鉄代謝異常など治療につながる成果
京都大学は、5月24日、腸で鉄の吸収を調節するメカニズムの一端を解明したと発表した。

この研究は、ウイルス・再生医科学研究所教授の竹内理氏らの研究グループが、大阪大学・東京大学・兵庫医科大学と共同で行ったもの。貧血や鉄代謝異常の治療につながる成果だという。

貧血
厳密に調節されている生体内の鉄の量
生体内において鉄の量が不足すると、貧血が生じる。逆に過剰になると、臓器が機能不全を起こすヘモクロマトーシスといった疾患の原因になる。そのため生物の体内においては、鉄の量は様々な仕組みにより厳密に調節されている。

鉄の代謝を制御する機構の一つとしては、関連する遺伝子のmRNAの安定性を調節する機構の重要性が知られており、鉄の代謝にかかわるmRNAを安定化する因子も判明している。しかし、鉄の代謝にかかわるmRNAの分解を促進する機構は、明らかにはなっていなかった。

貧血や鉄代謝異常のさらなる病態解明へ
同研究グループは、鉄代謝にかかわるタンパク質のなかでトランスフェリン受容体とPHD3のmRNAを、Regnase-1が分解することを解明。またRegnase-1が、腸管での鉄吸収を促進する役割を持つことも明らかにした。さらに、Regnase-1自身がHIF2αの標的遺伝子であり、腸管での鉄吸収を調節していることも発見している。

同研究グループは、貧血や鉄代謝異常におけるRegnase-1の役割を検討することで、これら疾患のさらなる病態解明が期待できるとしている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

腸で鉄の吸収を調節するメカニズムの一端を解明 -貧血時に鉄吸収を促進するフィードバック機構を発見- - 京都大学
http://www.kyoto-u.ac.jp/


Amazon.co.jp : 貧血 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->