製薬業界ニュース
2025年05月11日(日)
 製薬業界ニュース

京大、細胞内タンパク質を検出できるmRNAスイッチを開発、ヒトiPS細胞識別に成功

新着ニュース30件






























京大、細胞内タンパク質を検出できるmRNAスイッチを開発、ヒトiPS細胞識別に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
iPS細胞研究所研究員らの研究グループが開発
京都大学は、5月22日、細胞内のタンパク質を検出できる合成mRNAスイッチを開発し、ヒトiPS細胞の識別に成功したと発表した。

この成果は、iPS細胞研究所研究員・川崎俊輔氏、同教授・齊藤博英氏らの研究グループによるもの。

iPS細胞
これまで困難だった内在タンパク質の検出
細胞の状態は、様々な生体分子で調整されている。中でもタンパク質は、ゲノム発現や細胞シグナルの伝達、また細胞運命の調整など、重要な役割を担う。そのため、細胞内のタンパク質を検出して遺伝子発現をコントロールすることが可能になれば、細胞をその状態に応じて制御できる革新的な技術となる。

しかし、生きた細胞の目印となる内在のタンパク質を検出することは、これまで困難だった。そこで同研究グループは、「LIN28A」といったヒトの内在タンパク質を高感度で検出できる合成mRNAスイッチを、新たに開発。細胞内でタンパク質に結合するRNAの構造を安定化することで、細胞に内在するタンパク質と効果的に反応することを確認している。

がん細胞の識別も期待できる
同研究グループはさらに、幹細胞で高発現している「LIN28A」の発現レベルを定量することにより、ヒトiPS細胞やiPS細胞から分化した細胞を生きたまま見分けることに、初めて成功した。

「LIN28」タンパク質の発現量は、多くの疾患やがんなどと相関がある。「LIN28」を検知するmRNAスイッチは、将来的にはiPS細胞の識別のみならずがん細胞の識別などにも使われることが期待できると、同研究グループはしている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

細胞内のタンパク質を検出できる合成mRNAスイッチの開発:ヒトiPS細胞の識別に成功 - 京都大学
http://www.kyoto-u.ac.jp/


Amazon.co.jp : iPS細胞 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->