製薬業界ニュース
2025年05月11日(日)
 製薬業界ニュース

アレルギー治療法開発に期待。理研、高感受性アレルギーモデルマウスを作成

新着ニュース30件






























アレルギー治療法開発に期待。理研、高感受性アレルギーモデルマウスを作成

このエントリーをはてなブックマークに追加
原因解明や予防・治療法開発に役立つ知見
理化学研究所(理研)は、5月12日、核移植クローン技術を用いて高感受性アレルギーモデルマウスを作り出すことに成功したと発表した。

この研究を行ったのは、理研バイオリソースセンター遺伝工学基盤技術室の小倉淳郎室長らの共同研究グループ。アレルギーの原因解明や予防・治療法開発に役立つ知見だという。

アレルギー
抗原反応性CD4陽性T細胞が増殖し、過剰反応
生体に侵入した様々な抗原は、CD4陽性T細胞と呼ばれるリンパ球の表面にある受容体(TCR)に結合し、生体防御を目的とした様々な反応を引き起こす。アレルギー患者の体内では、この抗原反応性CD4陽性T細胞が増殖して過剰な反応が起きるため、アレルギー症状が現れる。

同共同研究グループは、ダニ抗原や卵白抗原を注射したマウスから取り出した抗原反応性CD4陽性T細胞を用いて、核移植クローンを行い、クローンマウスを作り出した。このCD4陽性T細胞のTCRは、アレルギー誘発抗原に反応するよう遺伝子の再構成を受けているため、クローンマウスの体内ではCD4陽性T細胞のほぼ全てが同じ抗原反応性TCRを持つ。

クローンマウス由来のマウス系統を樹立
作り出されたクローンマウスの体内は、まるでアレルギー患者のように抗原反応性CD4陽性T細胞が多く存在する状態になっている。同共同研究グループはまた、生まれたクローンマウスを正常なマウスと交配することで、クローンマウス由来のマウス系統を樹立。これらのマウスにダニ抗原や卵白抗原を投与したところ、1~2週間以内に気管支喘息やアレルギー性鼻炎に似た重篤なアレルギー症状が起きたという。

同共同研究グループは、今回開発した高感受性アレルギーモデルマウス系統が、アレルギー疾患の発症機構解明や予防・治療法開発への貢献が期待できるものとしている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

核移植技術でアレルギーマウス誕生 アレルギー疾患の原因解明と治療に期待 - 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2017/20170512_2/


Amazon.co.jp : アレルギー に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->