製薬業界ニュース
2025年05月11日(日)
 製薬業界ニュース

京都大学iPS細胞研究所、iPS細胞を効率的に作製する鍵を突き止めたと発表

新着ニュース30件






























京都大学iPS細胞研究所、iPS細胞を効率的に作製する鍵を突き止めたと発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
従来より作製量が1桁以上増加する
京都大学のiPS細胞研究所は2017年5月3日のニュースリリースで、遺伝子Zic3とEssrbの組み合わせが適切な細胞代謝のバランスを調整する鍵となり、iPS細胞を効率的に作製する上で重要であることを突き止めたとの研究成果を発表し、さらにアメリカ東部標準時間2017年5月2日正午に「Cell Metabolism」で公開されたと発表した。

曽根正光研究員(京都大学CiRA)、山本拓也講師(京都大学CiRA)らの研究グループは、遺伝子Zic3とEsrrbが細胞代謝のバランスを握る因子であることを突き止め、体細胞からiPS細胞へ初期化されるメカニズムの一端を担っていることを解明、さらに、Zic3とEsrrbを初期化因子Oct4、Sox2、Klf4(OSK)と共に導入して作製されるiPS細胞は高純度であり、OSKのみの導入の場合と比較して作製量は1桁以上増加するとしている。
iPS細胞
候補遺伝子の組み合わせの導入実験で解明
Zic3とEsrrbという2つの因子は共同で解糖系と呼ばれる細胞代謝を促進し、その一方でZic3は酸化的リン酸化という代謝を抑制して逆にEssrbは酸化的リン酸化を活性化する。また、Essrbによる酸化的リン酸化の活性化は初期化に重要であることが分かっている。

この研究で、十数個に絞った遺伝子候補をOSKと共に初期化が起こると発光するマウスの繊維芽細胞に導入、その遺伝子候補単体ではあまり初期化の影響を確認できなかったが、Zic3とEssrbの組み合わせのときだけ発光する細胞が劇的に増えることを確認した。

またこれによって、OSKと共に、Zic3とEsrrbを組み合わせることで初期化を促進することが分かり、2つの因子がお互いをパートナーとして初期化で重要な働きをしている可能性があることが分かった。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

京都大学iPS細胞研究所ニュースリリース
http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/

京都大学iPS細胞研究所
http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/


Amazon.co.jp : iPS細胞 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->