製薬業界ニュース
2025年05月12日(月)
 製薬業界ニュース

東大、慢性胆管障害が胆管癌発症を促進するメカニズムを解明したと発表

新着ニュース30件






























東大、慢性胆管障害が胆管癌発症を促進するメカニズムを解明したと発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
画期的な胆管癌マウスモデルを樹立
東京大学は、4月25日、慢性胆管障害が胆管癌発症を促進するメカニズムを解明したと発表した。

この発表を行ったのは、東京大学医学部附属病院消化器内科・中川勇人助教授ら。中川助教授らは、新規薬剤の前臨床試験などへの活用が期待できる画期的な胆管癌マウスモデルを樹立したという。

胆管癌
治療標的の候補となる分子「IL-33」を同定
胆管癌発症の危険因子としては、原発性硬化性胆管炎や肝吸虫症などの慢性胆管障害・炎症の存在が、以前から知られている。しかしそのメカニズムは未だ不明であり、特に肝臓の外の胆管に生じる肝外胆管癌については適切な動物モデルも存在しなかった。

中川助教授らは今回、ヒトの病態を模倣した新しい肝外胆管癌マウスモデル、さらにはオルガノイドモデルを、遺伝子改変技術によって樹立。胆管癌の発癌機序を解明するとともに、治療標的の候補となる分子「IL-33」を同定した。

動物モデルから得られた知見と臨床情報を融合
今回樹立されたマウスモデルは、胆管の慢性炎症からの癌化過程を模倣した世界初の画期的なモデルであると、中川助教授らは自負。有効性の高い抗癌剤が現状では存在しない進行胆管癌についても、同モデルを用いて行うことで問題をクリアする一助にも可能性が期待できるとしている。

中川助教授らは今後も、動物モデルから得られた知見と臨床情報を融合させ、病態の正しい理解と治療法・予防法の開発に貢献するとしている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

慢性胆管障害が胆管癌発症を促進するメカニズムを解明 - 東京大学
http://www.h.u-tokyo.ac.jp/vcms_lf/release_20170425.pdf


Amazon.co.jp : 胆管癌 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->