プラセボ比較試験で有意な改善
ブリストル・マイヤーズ スクイブ社は4月26日、米国ブリストル・マイヤーズ スクイブ社が4月22日に発表した同社開発の薬剤BMSー986036の第2相臨床試験の結果を公表した。
BMSー986036は、ヒト線維芽細胞増殖因子21(FGF21)のPEG化した薬剤だ。
今回発表されたのは、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)と確定診断された患者を対象としたプラセボ比較試験で、NASHの治療に重要な肝脂肪、肝障害、線維化の3要素において統計学的に有意な改善が示されたとしている。
NASHの治療薬候補として期待
試験の対象となった患者は、肝脂肪含有量が10%以上。毎日BMSー986036を10mg投与、また毎週BMSー986036を20mg投与、毎日プラセボを20mg投与のグループに分け16週時点で比較したところ、毎日及び毎週のBMSー986036投与グループはプラセボより肝脂肪が有意に減少。
また、治療に関連する死亡や重篤な有害現象は発生しなかったという。
ブリストル・マイヤーズ スクイブ社は、この結果からNASHの治療薬候補としてすでに発表された2型糖尿病患者を対象とした試験結果と共に、保健当局とデータを共有し、今後の臨床試験を決定していく予定だ。
(画像はブリストル・マイヤーズ スクイブ社HPより)

ブリストル・マイヤーズ スクイブ社 ニュースリリース
http://www.bms.co.jp/press/pdf/20170426.pdf