新規抗インフルエンザ薬の開発に期待
東京大学 医科学研究所は、2018年1月4日、インフルエンザウイルスが子孫ウイルスに遺伝情報を伝える仕組みを明らかにしたと発表した。
この成果は、同研究所・河岡義裕教授と京都大学ウイルス・再生医科学研究所・野田岳志教授らの研究グループによるもの。新規抗インフルエンザ薬の開発に繋がることが期待できる成果だという。
子孫ウイルスは親ウイルスよりゲノムを継承
あらゆる生物は、その親よりゲノム(遺伝情報)を受け継ぐ。インフルエンザウイルスもまた同様であり、子孫ウイルスは親ウイルスよりゲノムを継承する。
インフルエンザウイルスは、8本のRNAをゲノムとして持つ。しかし、8本に分かれたRNAが子孫ウイルス粒子に伝えられる仕組みについては、その詳細が明らかにされていなかった。
同研究グループは以前、子孫インフルエンザウイルス粒子の中のRNAの解析を実施し、子孫ウイルスが「1+7」という特徴的な配置をとった8本のRNAを取り込むことを解明。今回は、ウイルスRNAを7本しかRNAを持たない変異子孫ウイルスでも、「1+7」配置にまとめられた8本のRNAが取り込まれることを明らかにしている。
ウイルスRNAの集合を標的とする新薬
今回の発見より、インフルエンザウイルスが子孫ウイルスにゲノムを伝える際には8本のRNAを「1+7」に集合させる過程が重要であることが明らかになったと、同研究グループはする。また、ウイルスのRNAが足りない際には、「1+7」配置にまとめるべく感染細胞のRNAを奪う仕組みを持つことも明らかになったとしている。
同研究グループは今回の成果について、ウイルスRNAの集合を標的とした新規抗インフルエンザ薬の開発に繋がることが期待できるものとしている。
(画像は東京大学 医科学研究所の公式ホームページより)

インフルエンザウイルスの遺伝の仕組みを解明 - 東京大学 医科学研究所
http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/