新たな心臓再生医療の実現へ期待
慶應義塾大学医学部の研究グループは12月22日、マウスを用いた実験で、効率よく短期間に心臓線維芽細胞を作製、直接的に心筋細胞へ転換し、心機能を改善することに成功したことを発表した。
現在、心筋梗塞や拡張型心筋症などの心臓病では、iPS細胞などの多能性幹細胞から作製する心筋細胞を使用する細胞移植が期待されている治療だと言われている。
しかし、iPS細胞を用いるリスクとして、幹細胞混入に伴う腫瘍形成や、移植後の細胞の長期正着が困難であること、また、コストの問題などがある。
同研究グループは、この問題を解決する方法として、心筋以外の心臓線維芽細胞に心筋誘導遺伝子を、遺伝子の運び屋であるレトロウイルスベクターを用いて導入し、直接的に心筋細胞を作製し、心機能を改善する研究を続けてきた。
しかし、課題として、これまでの研究で用いられてきたレトロウイルスベクターでは、細胞のゲノム損傷を起こす可能性、心筋作製に時間がかかるなどの課題があったという。
1ヶ月後には心機能が改善することを確認
今回の実験で、同研究グループは、株式会社IDファーマと共同で、3つの心筋誘導遺伝子を同時に発現するセンダイウイルスベクターを開発、マウスに導入したところ、1週間で心筋再生が始まり、1ヶ月後には心機能が改善することを確認できたとしている。
同研究グループは、今までにない心筋再生法になるとして、新しい心臓再生医療の実現できると期待している。
(画像は慶応義塾大学HPより)

慶応義塾大学 プレスリリース
https://www.keio.ac.jp/