製薬業界ニュース
2025年05月07日(水)
 製薬業界ニュース

急性骨髄性白血病の治療に期待。FLT3阻害剤「FF-10101」、強い阻害活性を示す

新着ニュース30件






























急性骨髄性白血病の治療に期待。FLT3阻害剤「FF-10101」、強い阻害活性を示す

このエントリーをはてなブックマークに追加
治療成績向上に期待が持てる成果
名古屋大学は、12月5日、不可逆的結合型の新規FLT3阻害剤「FF-10101」が、変異FLT3に対して高い選択性と強い阻害活性を示すことを明らかにしたと発表した。

この成果は、同大大学院医学系研究科血液・腫瘍内科学の清井仁教授らの研究グループが、富士フイルム株式会社および独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター・直江知樹院長と共同で実施した研究によるもの。急性骨髄性白血病に対する治療成績向上に期待が持てる成果だという。

急性骨髄性白血病
強い阻害活性を持つ薬剤が求められていた
急性骨髄性白血病患者の約3割では、変異したFLT3の働きにより白血病細胞が増殖することが認められている。FLT3は、造血幹細胞の増殖に関与するタンパク質。

これらFLT3遺伝子変異は、急性骨髄性白血病における予後不良因子として知られており、従来の抗がん剤による治療では充分な治療効果を得ることができない。現在開発されているFLT3阻害剤には、FLT3に対する選択性が低いものや、FLT3が耐性を獲得してしまうものもある。よりFLT3に選択性が高く、耐性変異に対しても強い阻害活性を併せ持つ薬剤の開発が求められていた。

FLT3の働きを選択的かつ高度に阻害
「FF-10101」は、富士フイルムが創製した新規FLT3阻害剤。FLT3に含まれる特定のアミノ酸と不可逆的に結合することで、FLT3の働きを選択的かつ高度に阻害する作用を持つ。今回の研究では、急性骨髄性白血病細胞を移植した白血病モデルマウスを用いて、同剤の治療効果が検討された。結果、同剤は優れた増殖抑制効果を示したという。

同研究グループは「FF-10101」について、FLT3遺伝子変異を有する急性骨髄性白血病患者の治療成績の向上に寄与することが期待できるとしている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

急性骨髄性白血病に対する治療成績の向上に期待 不可逆的結合型新規FLT3阻害剤(FF-10101)の有効性 - 名古屋大学
https://www.med.nagoya-u.ac.jp/


Amazon.co.jp : 急性骨髄性白血病 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->