喘息治療のさらなる課題が示される
アストラゼネカ株式会社は2017年11月27日のプレスリリースで、日本で専門医を受診している成人喘息患者を対象とした調査研究(ACQUIRE-2研究)のサブグループ解析結果を発表した。
今回の解析結果で、対象となった喘息患者のうち、12.3%がコントロール不良の重症喘息患者であると特定され、その患者の75.3%が夜間症状を経験し、27.2%が睡眠障害を経験していることが明らかになった。
つまり、コントロール不良の重症喘息患者のQOL(生活の質)が損なわれている現状が浮き彫りになり、いまだ満たされていない治療ニーズの存在が示唆される結果となった。
喘息およびCOPD治療の向上を目指す
ACQUIRE-2研究は、専門医(アレルギー学会または呼吸器学会、もしくはその両方の認定を受けている医師)を外来受診している20歳以上の喘息患者で、喘息の診断を研究登録の1年前もしくはそれ以前に受けている患者を対象としている。
その患者の診療データから、喘息のコントロール状態や症状の状況、患者のQOL、発作治療薬使用の有無、心理実態について評価した、多施設共同横断観察研究である。
全体的な解析結果は、2017年9月に開催した欧州呼吸器学会(ERS)国際会議において主要な結果を発表、また、オーストラリアのシドニーで開催したアジア太平洋呼吸器学会(APSR)国際会議でも2017年11月25日に発表しており、今後は論文公表する予定となっている。
(画像はアストラゼネカ株式会社のサイトより)

アストラゼネカ株式会社プレスリリース
https://www.astrazeneca.co.jp/content/az-jp/media/アストラゼネカ株式会社
https://www.astrazeneca.co.jp/