新しいメカニズムを解明
マウスの脂肪組織に、脂肪組織の炎症を抑える役割を持つ細胞があることを発見したと、東京大学医学部附属病院の研究グループが発表した。
メタボリックシンドロームの仕組みがまたひとつ明らかになったことで、今後、治療法の幅が広がるかもしれない。
メタボリックシンドロームとは
肥満であることのほかに、高脂血症、糖尿病、高血圧のうち2つの症状が該当する場合、「メタボリックシンドローム」となる。心筋梗塞や脳卒中の原因ともなる。
肥満になると、脂肪組織に慢性の炎症が起きる。これにより、インスリンの働きが悪くなるなど、全身に悪影響を及ぼすことになる。
今回の研究で解明されたこと
今までの研究で、脂肪組織の炎症には、脂肪組織にある免疫細胞が関わっていることは分かっていた。
今回の研究では、脂肪組織の中にその炎症を抑える”制御性B細胞”があることが発見された。マウスを用いた実験では、この細胞を持たないマウスは脂肪組織の炎症が悪化し、糖尿病の症状も悪くなる、という結果が出た。
新薬開発に期待
ヒトの脂肪組織にも、同じ細胞が存在する。しかし、肥満になるとその数や機能が低下してしまう。そのため、脂肪組織の炎症が広がり、様々な病気を引き起こすと考えられる。
今回発見された”制御性B細胞”の働きをコントロールすることができれば、肥満による脂肪組織の炎症を人為的に抑えることができる可能性がある。この研究を応用すれば、肥満の治療薬に新しいものができるかもしれない。

東京大学医学部附属病院プレスリリース
http://www.h.u-tokyo.ac.jp/vcms_lf/release_2013102