齊藤泰之講師と的崎尚教授らの研究グループが発見
神戸大学は、11月7日、樹状細胞がリンパ組織を作る仕組みを発見したと発表した。
この成果は、同大大学院医学研究科シグナル統合学分野・齊藤泰之講師と的崎尚教授らの研究グループによるもの。新たなリウマチ治療薬の開発に繋がることが期待できる知見だという。
樹状細胞は「免疫反応の司令塔」
体外から侵入してきた病原体に対して人体は、主として脾臓やリンパ節など二次リンパ組織と呼ばれる器官において免疫反応を起こす。これらの器官においては、樹状細胞と呼ばれる細胞が最初に病原体を感知し、他の免疫細胞に病原体を攻撃するよう指令を出すと考えられている。そのため、樹状細胞は「免疫反応の司令塔」とも呼ばれる。
的崎教授らの研究グループは今回、この樹状細胞が持つ新しい機能を明らかにした。この機能は、樹状細胞がTNF-αと呼ばれる炎症に関わる物質(サイトカイン)を分泌することで、ストローマ細胞の生存や維持に関与するというもの。特に、的崎教授らが以前に発見していた2つの膜型タンパク質「CD47」「SIRPα」が大事であることも、明らかにしている。
注目が集まるTNF阻害薬
関節リウマチや潰瘍性大腸炎・クローン病といった自己免疫病では、近年、TNF-αを標的とした免疫抑制療法(TNF阻害薬)の有効性に注目が集まっている。
今回の研究結果からは、TNF阻害薬の新たな作用機序として樹状細胞を介したストローマ細胞の制御が関与している可能性が考えられると、同研究グループはする。また、樹状細胞を標的とする新たな免疫抑制療法の開発についても期待が持てるとしている。
(画像はプレスリリースより)

樹状細胞がリンパ組織を作る仕組みを発見 新しいリウマチ治療薬への応用 - 神戸大学
http://www.kobe-u.ac.jp/