製薬業界ニュース
2025年05月09日(金)
 製薬業界ニュース

ベーリンガーインゲルハイム、糖尿病網膜症の治療法を名古屋市大と共同研究

新着ニュース30件






























ベーリンガーインゲルハイム、糖尿病網膜症の治療法を名古屋市大と共同研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
糖尿病の三大合併症とされている疾患
日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社は、10月17日、糖尿病網膜症の病態解明および新規治療法の開発について、公立大学法人名古屋市立大学との間で共同研究契約を締結したと発表した。

糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・糖尿病神経障害と共に、糖尿病の三大合併症とされている疾患。

糖尿病網膜症
網膜の毛細血管が障害されることで引き起こされる
糖尿病網膜症は、糖尿病によって網膜の毛細血管が障害されることで引き起こされる疾患。出血や血管新生を繰り返して重症化すると、網膜の表面にかさぶたのような線維性の膜ができる。この膜が網膜を引っ張り、遂には網膜剥離を起こす場合もある。また、網膜症の全段階で発症する糖尿病黄斑浮腫は、血管透過性亢進に伴う網膜の肥厚を特徴としており、視力低下も誘引する。

世界中の3億人におよぶ糖尿病患者のうち、実にその約3分の1が糖尿病網膜症の兆候を示す。さらに、糖尿病網膜症の3分の1は、重度の糖尿病網膜症に進行するとも言われている。同疾患は、20歳から74歳までの成人における視力喪失の主要原因のひとつとなっている。

アカデミア発創薬を活性化
ベーリンガーインゲルハイムは2015年、アカデミア発創薬を活性化すべくResearch Beyond Borders(RBB)を探索研究組織内に設立。今回の研究は、日本のRBB部門が仲介し、名古屋市立大学社会連携センターと共同で実施される。

名古屋市立大学視覚科学分野の研究グループは、多くの重要な知見を創出し、研究や治療法の進展に多大な貢献を行ってきた実績を持つ。同共同研究では、網膜血管に異常をきたす糖尿病網膜症の病態を細胞・分子レベルで解明し、新たな治療法の開発を目指すとしている。

(画像は日本ベーリンガーインゲルハイムの公式ホームページより)


外部リンク

名古屋市立大学との糖尿病網膜症の共同研究について - 日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社
https://www.boehringer-ingelheim.jp/


Amazon.co.jp : 糖尿病網膜症 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->