アルドケト還元酵素1B10、すなわちAKR1B10
富山大学は、10月10日、アルドケト還元酵素1B10(AKR1B10)阻害に基づく新規非小細胞肺がん治療薬の開発に成功したと発表した。
この成果は、同大大学院理工学研究部(工学)生命融合科学教育部・豊岡尚樹教授らの研究グループと、岐阜薬科大学生命薬学大講座生化学研究室・遠藤智史助教の研究グループによるもの。
多くのがん種で高発現しているAKR1B10
AKR1B10は、非小細胞肺がんにおける高発現が2005年に報告されて以来、多くのがん種で高発現していることが報告されてきた酵素。
この酵素は、レチノイドやイソプレノイドなどの還元代謝を介して、がん細胞増殖に関与。また、酸化ストレス由来脂質過酸化によって生成する反応性アルデヒドを解毒還元することで、がん細胞の生存や抗がん剤耐性化にも関与することが明らかにされている。
同研究グループは今回、化合物「4c」「4e」を新たに創製した。この化合物は、現時点で最も強力なAKR1B10 阻害活性を示す一方、AKR1B10と構造的に類似するアルドース還元酵素に対する阻害活性は低いという特徴を持つ。現時点で最も有効なAKR1B10阻害剤であると、同研究グループはしている。
新たな治療標的となることを示唆
化合物「4c」「4e」はまた、非小細胞肺がんの治療に用いられる「シスプラチン」に対して耐性能を獲得した肺がん細胞において、シスプラチン感受性を回復させることも明らかになった。この知見は、AKR1B10が抗がん剤耐性克服の新たな治療標的となることを示唆するものであると、同研究グループはしている。
同研究グループは同化合物について、非小細胞肺がんのみならず、AKR1B10が高発現する抗がん剤耐性がんの治療に貢献する可能性があると、期待している。
(画像は富山大学の公式ホームページより)

「アルドケト還元酵素1B10(AKR1B10)阻害に基づく新規非小細胞肺がん治療薬開発」 - 富山大学
https://www.u-toyama.ac.jp/