エクソソームの測定実現が目指される
国立研究開発法人国立がん研究センターと株式会社JVCケンウッド、そしてシスメックス株式会社と第一三共株式会社の4社は、10月16日、がん患者の血液中エクソソーム測定法に係わる共同研究を開始したと発表した。
エクソソームは、体内の細胞が放出する微粒子。今回の共同研究では、がん患者におけるHER2など特定のタンパク質を持つエクソソームの測定実現が目指される。
血液からも治療法や治療効果などの判断を可能に
近年、がん患者の体内では、がんの特徴を有するエクソソームが血液中に増えていることが近年明らかになってきた。今回の共同研究では、エクソソームの測定を実現することで、従来の腫瘍組織からだけではなく血液からも治療法や治療効果などの判断を可能にすることが目指される。
この共同研究においては、JVCケンウッドは同社が保有するエクソソーム測定装置により特定のエクソソームを検出するための技術を構築。シスメックスは、その評価および遺伝子・タンパク測定技術の活用検討を実施することにより、医療現場で活用できるよう発展させる。国立がん研究センターおよび第一三共は、エクソソームの測定データをがん患者の診断および治療に活用するという。
研究機関と電子メーカー、製薬会社が連携
今回の共同研究では、がん専門の研究機関と電子・診断機器メーカー、そして製薬会社が連携することとなった。
4社は、この研究で開発された技術を確立することによって、診断のために複数回の組織採取を強いられてきた患者の負担を大幅に軽減するとしている。また、病変部位組織の採取が難しい患者に対しても、新たな治療法の提案を目指すとしている。
(画像は第一三共の公式ホームページより)

がん患者の血液中エクソソーム測定法に係わる共同研究開始について - 第一三共株式会社
http://www.daiichisankyo.co.jp/news/detail/006739.html