製薬業界ニュース
2025年05月09日(金)
 製薬業界ニュース

そーせい子会社、順天堂大学と新たな創薬研究開発を開始

新着ニュース30件






























そーせい子会社、順天堂大学と新たな創薬研究開発を開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
「ORBIT」イニシアチブとして研究
そーせいグループ株式会社は、9月1日、同社の子会社であるHeptares Therapeutics(以下「Heptares社」)が、順天堂大学と新たな創薬研究開発を開始すると発表した。

この創薬研究開発は、Heptares社の「ORBIT(Opportunities in Receptor Biology for Industrial Translation)」イニシアチブにおいて実施されるもの。順天堂大学大学院医学研究科生化学・横溝岳彦教授のグループと、研究を行うという。

創薬
GPCRを標的とした医薬品の創出を可能に
Heptares社は、Gタンパク質共役受容体(GPCR)を標的とした創薬を行う医薬品開発企業。独自の構造ベースドラッグデザイン技術を利用し、これまで創薬が困難であったGPCRを標的とした医薬品の創出を可能にしている。

「ORBIT」イニシアチブは、同社が2016年2月に開始した、協力的な研究開発イニシアチブ。革新的な医薬品の開発に向けて、構造ベースドラッグデザイン技術の促進と拡大を目的としている。このイニシアチブにおいてHeptares社は、優れた研究グループや新興のバイオテクノロジー企業と連携。ケンブリッジ大学(循環器系疾患)やニューヨーク大学医学部(グリア芽細胞腫)などと、プログラムを開始している。

有意義な関係が構築できることを期待
順天堂大学とのコラボレーションは、Heptares社にとって4つ目の「ORBIT」プログラムとなる。

同コラボレーションでは、分子生物学・免疫学・細胞生物学の専門家である横溝教授のグループと共に、研究を実施。難治性皮膚・消化管潰瘍に対する治療的有用性が見込まれるロイコトリエン受容体新規モジュレーターの、オーダーメード設計およびプロファイリングに焦点を当てられる。

Heptares社は、順天堂大学との間に有意義な関係が構築できることを期待しているという。

(画像はそーせいグループの公式ホームページより)


外部リンク

子会社Heptares 社、順天堂大学と新たな創薬研究開発を開始 - そーせいグループ株式会社
http://v4.eir-parts.net/


Amazon.co.jp : 創薬 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->