製薬業界ニュース
2025年05月06日(火)
 製薬業界ニュース

国立長寿医療研究センターなど、0.5CCの血液からアルツハイマー病変を早期検出

新着ニュース30件






























国立長寿医療研究センターなど、0.5CCの血液からアルツハイマー病変を早期検出

このエントリーをはてなブックマークに追加
高精度のアルツハイマー病変検出法を確立
国立研究開発法人国立長寿医療研究センターと株式会社島津製作所は2月1日、質量分析システムを用いたアルツハイマー病血液バイオマーカーにより、簡便で極めて高い精度のアルツハイマー病変(アミロイド蓄積)検出法を確立した、と発表した。

アルツハイマー病変
同研究は、世界有数のアルツハイマー病コホート研究の組織である豪州のAustralian Imaging Biomarkers and Lifestyle Study of Ageing(AIBL)との連携、京都大学・東京大学・東京都健康長寿医療センター・近畿大学との共同開発によるもの。

研究成果は、2018年2月1日Natureオンライン版で公開された、とのこと。

わずか0.5CCの血液から高精度・低侵襲度で検出
アルツハイマー病の罹患者数は増加の一途で、早期に病変を検出し、発症予防するための安全で簡便な手法の確立が急務である。

アミロイドは、アルツハイマー病の発症20年以上前から脳内に蓄積し、アルツハイマー病の発症リスクを高める、と考えられている。

現在、アルツハイマー病に特異的な脳内病変は、脳脊髄液(CSF)検査やPET(Positron Emission Tomography)を用いたアミロイド・イメージングにより検出可能であるが、前者は侵襲性が高く、後者は大型の設備を要し検査費用も高額な点が課題である。

今回確立したアルツハイマー病変(アミロイド蓄積)検出法は、質量分析システムを用いたアルツハイマー病血液バイオマーカーによる、これらの検査法に匹敵する極めて高い精度をもち、侵襲度の低い血液検査である。

血液をわずか0.5CC採取するだけで、アルツハイマー病変を早期に正確に検出することが可能な方法であるため、世界的に未だ成功していないアルツハイマー病の根本治療薬や発症予防薬の開発に大きく貢献する可能性がある、とのこと。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

国立研究開発法人国立長寿医療研究センターのニュースリリース
http://www.ncgg.go.jp/camd/news/20180129.html


Amazon.co.jp : アルツハイマー病変 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->