嗅覚受容体がインスリン分泌を促進
東北大学大学院の糖尿病代謝内科学分野の研究グループは1月25日、同大学医工学研究科、大阪大学大学院医学系研究科と共同で、「におい」を感知する嗅覚受容体がヒトやマウスの膵臓のインスリン分泌細胞(以下、ベータ細胞)にも複数存在することを世界で初めて発見したことを発表した。
嗅覚受容体は、鼻の神経にあるにおいを感じるために必要なタンパク質。同研究グループは、膵臓のベータ細胞に存在する嗅覚受容体の1つ、「Olfr15」に着目し、研究を進めていた。
「Olfr15」に、オクタン酸というバターやパーム油などに含まれる特有のにおい物質が作用すると、インスリン分泌が促進することがわかってきたという。
新たな糖尿病治療薬の開発につながるとして期待
今回の発表では、マウスを用いた研究を実施。オクタン酸をマウスに経口投与すると「Olfr15」が感知し、血糖値が高い時にインスリン分泌が促進し、血糖値が改善することが認められたとしている。
糖尿病は、様々な原因により、血糖値が上昇する疾患で、特にアジア民族にはインスリン分泌の低下がその原因となることが多い。
しかし、この仕組みは、血糖値が低い時にはインスリンを分泌促進しないことから、低血糖を起こさずに血糖値を改善する新たな糖尿病治療薬の開発につながるとして期待している。
(画像はプレスリリースより)

東北大学 プレスリリース
http://www.tohoku.ac.jp/