ステロイドが免疫力を高めていることを解明
京都大学ウイルス・再生医科学研究所の研究グループは、1月24日、大阪大学、九州大学、ドイツがん研究センターと共同で、ステロイドが免疫力を高めていることを解明、発表した。
ステロイドホルモンの1つであるグルココルチコイドは、副腎皮質から分泌され、強い免疫抑制作用を持つ。そのため、抗炎症剤、免疫抑制薬として、代謝、神経に関わる疾患などの治療薬として多く使用されている。
さらなる研究に発展するとして期待
このグルココルチコイドは、その濃度が早朝に濃く、夜間は薄まるといった日内変動があるが、そのメカニズムはこれまで不明だった。
同研究チームはこの日内変動に着目、マウスを使った実験で、グルココルチコイドが免疫機能を担うTリンパ球の各時間帯の変化を解析した。
その結果、グルココルチコイドがTリンパ球の生存力を高める働きを持つインターロイキン7受容体(以下、IL-7R)の発現を夜間に高め、昼間下がる日内変動が認められたとしている。
また、このIL-7RがTリンパ球の移動を制御するケモカイン受容体(以下、CXCR4)の発現を誘導していることも確認。このCXCR4の発現が、Tリンパ球の日内変動を引き起こしていることがわかった。
同研究チームは、Tリンパ球が夜間にリンパ組織に集まり、活性化され、強い免疫機能を高めることが明らかになったとして、自己免疫疾患の症状が朝に強い関係などについて、さらなる研究に発展することを期待している。
(画像はプレスリリースより)

京都大学 トピックス
http://www.kyoto-u.ac.jp/