サノビオン社が開発中の薬剤
大日本住友製薬株式会社は、2018年1月30日、オフ症状を伴うパーキンソン病を対象とするフィルム製剤「APL-130277」の第3相試験(CTH-300試験)結果を発表した。
同剤は、同社の米国子会社であるサノビオン社が開発中の薬剤であり、験結果はサノビオン社が米国東部時間1月29日に速報として発表している。
患者・家族・介護者にとって苦しいオフ症状
パーキンソン病は、安静時の震え・筋肉の硬直・運動障害に加え、認知障害や非運動症状を特徴とする、慢性かつ進行性の神経変性疾患。アルツハイマー病に次いで2番目に患者数が多い神経変性疾患であり、その有病率は人口の高齢化に伴い増加している。
オフ症状とは、適切な薬物治療を行っていても生じるパーキンソン病症状のことを指す。同疾患患者の40%から60%がオフ症状を経験しており、その頻度および重症度は疾患の経過とともに悪化する可能性がある。同症状は常に発現する可能性があるため、患者・家族・介護者にとっては苦しいものとなっている。
主要評価項目および重要な副次的評価項目を達成
「APL-130277」は、アポモルヒネ塩酸塩を有効成分として含有する新規の製剤。アポモルヒネ塩酸塩は、オフ症状を一時的に改善するレスキュー薬として、唯一承認されている成分。同剤は、簡便に服用できる舌下投与のフィルム製剤として開発されている。
CTH-300試験において同剤は、主要評価項目および重要な副次的評価項目を達成。また、総じて良好な忍容性を示したという。
(画像は大日本住友製薬の公式ホームページより)

APL-130277のパーキンソン病を対象としたフェーズ3試験の結果について - 大日本住友製薬株式会社
http://www.ds-pharma.co.jp/ir/news/pdf/ne20180130.1.pdf