製薬業界ニュース
2025年05月06日(火)
 製薬業界ニュース

精神・神経医療研究センター、神経難病・多発性硬化症の新たな病態機序を発見

新着ニュース30件






























精神・神経医療研究センター、神経難病・多発性硬化症の新たな病態機序を発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
新しい治療法の開発が期待できる成果
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(以下「NCNP」)は、2018年1月12日、神経難病である多発性硬化症について、新たな病態機序を発見したと発表した。

この成果は、NCNP神経研究所免疫研究部の木村公俊研究員らの研究グループによるもの。新しい治療法の開発が期待できる成果だという。

多発性硬化症
効果的な治療法が求められていた多発性硬化症
多発性硬化症は、中枢神経に炎症が生じることで、運動・感覚・視力・認知機能など様々な機能が障害される自己免疫疾患。若年で発症し、再発と寛解を繰り返しながらも、生涯にわたって徐々に障害が蓄積される。近年は日本において患者数が急増しており、効果的な治療法が求められていた。

多発性硬化症では、リンパ球の一種である炎症性T細胞(Th1細胞やTh17細胞)が、病原性の細胞だと考えられている。一方、制御性T細胞(Treg細胞)は炎症性T細胞を抑制し、病気を抑える働きを担う。炎症性T細胞と制御性T細胞のバランスが同疾患の病態に関与していると考えた同研究グループは、Treg細胞の変化を促すものとして、エクソソームに着目。研究を開始した。

新領域の治療法開発が期待できる
エクソソームは、径が約150nmまでの微小胞。内部にはmiRNAなどの核酸を含み、細胞間で伝搬される。この伝搬の方式は、細胞表面分子やサイトカインなどを介した様式とは異なるものと考えられており、がんや神経変性疾患などの領域でも研究が進められていた。

同研究グループによる研究の結果、多発性硬化症患者においては、エクソソームが内在miRNAを介して病態を悪化させていることが示唆された。同グループは、今後はこれらを標的にした新領域の治療法開発が期待できるとしている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

神経難病「多発性硬化症」の新たな病態機序を発見 - 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター
http://www.ncnp.go.jp/press/release.html?no=389


Amazon.co.jp : 多発性硬化症 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->