千葉大がアレルギー疾患の原因となるタンパク質を発見
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(以下、AMED)は9月16日、千葉大学大学院医学研究院(以下、千葉大)が12日に喘息などの重症アレルギー疾患の原因となるタンパク質を発見したとする研究結果を米国学術誌Science Immunologyに掲載したことを発表した。
この研究はAMEDの革新的先端研究開発支援事業の一環として千葉大が行っていたもので、このタンパク質の発見により、対抗する抗体を開発できれば、アレルギー疾患の新たな治療につながるとして期待できるとしている。
ヒトに投与する抗体も作成に成功
アレルギー疾患はCD69分子を発現した病原性免疫細胞が原因とされているが、この働きを助けるタンパク質が、今回発見された「Myosin light chain 9/12 (Myl9/12)」だ。
これは難治性炎症疾患の好酸球性副鼻腔炎の患者の解析で明らかになったもので、このタンパク質を阻害する抗体を実験用の喘息のマウスに投与したところ、喘息が全く起こらなかったという。
この結果から、これらの抗体が難治性呼吸器疾患の画期的治療となる可能性があるとしており、すでに企業との共同開発研究でヒトに投与可能な抗体の作成にも成功していることを明らかにした。
現在、実用化に向けて開発が進行中であるとしている。
(画像はプレスリリースより)

国立研究開発法人日本医療研究開発機構 プレスリリース
http://www.amed.go.jp/news/release_20160917.html