製薬業界ニュース
2025年05月16日(金)
 製薬業界ニュース

ヒトiPS細胞から血液細胞へのなりやすさを解析-CiRAほか

新着ニュース30件






























ヒトiPS細胞から血液細胞へのなりやすさを解析-CiRAほか

このエントリーをはてなブックマークに追加
血液細胞への分化能のばらつきを解析
京都大学CiRAの西澤正俊研究員らの研究グループは、2016年7月28日(米国東海岸時間)、35のiPS細胞株と4つのES細胞株(ヒト線維芽細胞、血液細胞、歯髄細胞、角化細胞由来)を用い、それぞれの株に血液細胞へのなりやすさについて、細胞内の遺伝子発現、DNAのメチル化状態、染色体の状態を指標に解析した結果を、米科学誌「Cell Stem Cell」に公開した。

分化能
2つの要因
この研究により、多能性幹細胞株から造血細胞への分化能のばらつきには、多能性幹細胞時のIGF2遺伝子の発現量と、体細胞がiPS細胞へと初期化される際の特異的なDNAメチル化量が関係していることがわかった。

多能性幹細胞から造血前駆細胞への初期分化では、株の由来による差は大きくなく、IGF2遺伝子の発現量が高いと、造血前駆細胞への分化が進みやすくなり、その上、IGF2遺伝子の発現量が高い多能性幹細胞株では、IGF遺伝子領域の染色体がゆるんでいることがわかった。

また、体細胞からiPS細胞への初期化過程で過剰にメチル化された場合に、造血前駆細胞から血液細胞への成熟が進みにくくなることもわかった。

最適なiPS細胞で医療応用への加速に期待
これまでは、iPS細胞株が特定の細胞株になる場合、そのなりやすさに差があることは認識されていたが、原因の特定には至っていなかった。今回の研究結果により、医療応用に向け、最適なiPS細胞を選ぶための方法の開発につながることが期待される。


外部リンク

京都大学iPS細胞研究所研究成果
https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/

国立研究開発法人日本医療研究開発機構プレスリリース
http://www.amed.go.jp/


Amazon.co.jp : 分化能 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->