製薬業界ニュース
2025年07月12日(土)
 製薬業界ニュース

骨を溶かす細胞を可視化・大阪大学免疫学フロンティア研究センター

新着ニュース30件






























骨を溶かす細胞を可視化・大阪大学免疫学フロンティア研究センター

このエントリーをはてなブックマークに追加
骨が溶ける細胞の働きを可視化
大阪大学免疫学フロンティア研究センターは6月7日に顕微鏡で実際に骨を溶かす細胞を可視できるようになったことを「NatureChemical Biology」に発表した。

これは科学分子イメージングの菊地教授と免疫細胞生物学の石井教授らのグループの研究によるもので、独自に開発した 生体2光子励起イメージングを用いて、生体そのままのマウスの体内で起こる破骨細胞の機能の可視化を成功させた。

今回の可視化は特定の分子に反応する蛍光プロープを作り、骨を溶かす場所で光るようにしたことから、活性破骨細胞を検出できるようになり、また、破骨細胞が骨を溶かす強さの定量化にも成功したという。

破骨細胞
早期診断や新規治療薬にも期待
この破骨細胞には古くなった骨を溶かして再生するという機能があり、骨の成長や修復に関わる細胞であるが、骨粗しょう症や関節リウマチなどその機能の異常が起因とされる病気もある。

今までこの破骨細胞の機能については、培養した細胞を基に試験管などで行うものが主流で、実際の細胞とは異なるため、正しく評価することができなかったが、生体そのままの状態で機能評価できることによって、患部の早期診断や新規治療薬のスクリーニングなどが期待できるとしている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

破骨細胞の機能を動物体内でリアルタイムに可視化 (菊地グループと石井グループがNature Chemical Biologyに発表)
http://www.ifrec.osaka-u.ac.jp/
Amazon.co.jp : 破骨細胞 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->