製薬業界ニュース
2025年05月16日(金)
 製薬業界ニュース

生活習慣病の治療薬開発へ期待・阪大、NASHの原因となるたんぱく質を特定

新着ニュース30件






























生活習慣病の治療薬開発へ期待・阪大、NASHの原因となるたんぱく質を特定

このエントリーをはてなブックマークに追加
非アルコール性脂肪肝炎に関わりのあるタンパク質を特定
大阪大学の小関正博らのチームは7月7日に非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の原因となるタンパク質を特定したと英科学誌ネイチャー(電子版)に発表した。

このタンパク質は「TTC39B」という脂質の吸収や蓄積などを促す働きをするもので、2009年に脂質代謝に関係があると報告されていたが詳しいことはまだ不明であった。

今回、マウスを使った実験で、「TTC39B」を含まない餌を食べたマウスは高密度リポタンパク質コレステロールのレベルを増加したという。

NASH
治療薬開発に期待
「リポたんぱく」とはコレステロールや中性脂肪などが、たんぱく質と結びついたものでHDL(善玉)コレステロールとLDL(悪玉)コレステロールなどがある。

このHDL(善玉)コレステロールが高密度リポタンパク質コレステロールであり、「TTC39B」を含む餌を与えたマウスには脂肪性肝炎などが現れたという。これらの結果から、「TTC39B」を阻害することによって、脂肪性肝炎などを抑えることができるとしている。

非アルコール性脂肪肝炎は生活習慣病とされ、脂肪肝などメタボリックシンドロームの1つとされ、近年増加している。その治療法は確立されておらず、食事療法と運動療法などを合わせて行っているのが現状だ。この発表は今後の治療薬開発に期待できるとしている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

大阪大学 研究情報
http://resou.osaka-u.ac.jp/
Amazon.co.jp : NASH に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->