製薬業界ニュース
2025年05月16日(金)
 製薬業界ニュース

iPS細胞を高品質かつ高効率に作製することに成功

新着ニュース30件






























iPS細胞を高品質かつ高効率に作製することに成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
卵細胞のみが持つ新しい因子を利用
2016年5月27日、慶應義塾大学医学部・福田恵一教授、湯浅慎介専任講師、慶應義塾大学病院・國富晃助教らのグループは、筑波大学動物実験学研究室との共同研究により、卵細胞のみが持つ新しい因子を用いて、従来の方法よりも高品質なiPS細胞を効率良く作製することに成功したと発表した。

iPS
背景
京都大学の山中伸弥教授らにより胚性幹細胞(ES細胞)に多く発現する、4つの転写因子であるOct4、Sox2、Klf4、c-Mycを体細胞に人工的に発現させると、体細胞が初期化され人工多能性幹細胞(iPS細胞)が容易に作製されることが示された。

しかし、現在の技術では作製されたiPS細胞の様々な特性にばらつきがあるため、再生医療や疾患解析の応用の際、大きな課題となっていた。

また、iPS細胞作製に汎用されているc-Mycは癌遺伝子であるため、腫瘍発生が懸念されている一方で、c-Mycなしでの誘導はiPS細胞作製効率が極めて低いという問題が存在している。これらを踏まえ安全かつより高い多分化能を均一に示す高品質なiPS細胞の高効率作製を実現する方法が望まれていた。

研究成果
研究グループは、卵細胞にのみに発現しているリンカーヒストンと呼ばれるタンパク質、H1fooと、山中教授が発見した4つの転写因子のうち、c-Mycを除くOct4、Sox2、Klf4の3つを一緒に体細胞に発現させた。

その結果、Oct4、Sox2、Klf4の3つの因子だけでiPS細胞を作製した場合に対して、培養皿上で胚様体と呼ばれる組織へ分化する能力がES細胞と同等に高く、かつ胚様体への分化能のばらつきが減少した。

H1fooはより多分化能の優れた高品質なiPS細胞を、より均一な品質で高効率に作製できる能力を持つことが示された。

高品質なiPS細胞を高効率に作製することで、再生医療の発展に大きく貢献することが期待される。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

慶應義塾大学 プレスリリース
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2016/osa3qr


Amazon.co.jp : iPS に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->