製薬業界ニュース
2025年05月19日(月)
 製薬業界ニュース

ヒトの大腸腫瘍を体外で完全培養する技術を開発

新着ニュース30件






























ヒトの大腸腫瘍を体外で完全培養する技術を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
患者の腫瘍を生きたまま解析可能に
2016年5月20日、慶應義塾大学医学部内科学教室・佐藤俊朗准教授らの研究グループは、東京大学医学部腫瘍外科研究グループと共同で、ヒト大腸腫瘍55種類を培養皿で増殖させることに成功し、患者体内の腫瘍と同様な性質を持つ、腫瘍細胞バンクを確立したことを発表した。

がん創薬
背景
国内における大腸がんによる死亡者数は増加し続けており、新しい治療薬開発が精力的に行われている。

しかし、これまでの治療薬開発には、「がん細胞株」を利用した研究手法が用いられてきたが、患者の腫瘍の性質とは大きく異なることから、がん細胞株で開発した薬剤の多くは臨床応用ができず、開発効率の低さが大きな問題となっていた。

研究成果
研究グループは2009年に、幹細胞に必要な増殖因子を培養液に入れ、たった1つの幹細胞から生体内の組織様構造(オルガノイド)を培養皿の中で作り出す幹細胞培養技術を開発していた。

今回、研究グループは、患者から採取した腫瘍組織を6種類の異なる増殖因子の組み合わせで培養し、ほぼ全ての種類の大腸腫瘍をオルガノイドとして効率的に長期間培養でき、この新しい培養技術を用いて、55種類の様々な大腸腫瘍オルガノイドの樹立に成功した。

患者の腫瘍からオルガノイドを作ることで、その腫瘍が体内でどのように振る舞うか、例えば転移能や浸潤能などをマウスの中で観察することが可能になった。

この成果によって、患者の腫瘍を生きたまま解析することが可能となり、患者に薬を投与する前に治療薬の効果を予測でき、新しい創薬開発や患者個人の腫瘍に合わせた個別化治療につながることが期待される。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

慶應義塾大学 プレスリリース
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2016/


Amazon.co.jp : がん創薬 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->